atwiki
メニュー
ページ一覧
玄箱PROとかLinuxとか

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

玄箱PROとかLinuxとか

フラッシュメモリとは

メニュー

ブログ内検索



メニュー

  • トップページ
  • 掲示板


更新履歴

取得中です。

未作成ページ

  • samba
  • swat
  • httpd
  • telnet
  • cpu
  • arm
  • routedコマンド
  • loginコマンド
  • gettyコマンド
  • xinetd
  • inetd
  • ランレベル
  • 共有ライブラリ
  • bash
  • syslog
  • fileコマンド
  • fdiskコマンド
  • パーティション
  • mkswapコマンド
  • カーネル
  • sethostname.sh
  • httpd.sh
  • telnet.sh
  • inetd.sh
  • smb.sh
  • clientutil_servd.sh
  • bootcomplete.sh
  • fancontroller.sh
  • boss.sh
  • lsコマンド
  • シンボリックリンク
  • wgetコマンド
  • デバイス
  • unix
  • vfs
  • システムコール
  • cpコマンド
  • rmコマンド
  • dns
  • hosts
  • resolv.conf
  • nsswitch.conf
  • killallコマンド
  • tarコマンド
  • シェル
  • dfコマンド
  • gnu
  • binutilコマンド
  • mkdirコマンド
  • nvramコマンド

-
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

半導体メモリには
  • データの読み書きを自由に行なえるが電源を切ると内容が消える「RAM」(Random Access Memory)
  • 一度書き込んだ内容は消去できないが電源を切っても内容が消えない「ROM」(Read Only Memory)
の二つがある。
それぞれ「あちらを立てればこちらが立たず」といった関係だが、コンピューター内での用途に見合った性能なのだろう。
データの読み書きが自由にできるRAMには記憶容量としての柔軟さがあるが電源を切れば消えてしまうのがやっかいだし、電源を切っても消えないROMは読み出ししかできない。
フラッシュメモリはこの二つのそれぞれ良いところだけを併せ持っている。
すなわち、「データの読み書きを自由に実現し、電源を切っても内容が消えない(不揮発性)」という性質だ。

価格

一概に記憶媒体の価格を並べても何とも言えないが、参考のため記す。
種類(2008/01/11現在) 容量 価格 円/MB
DDR2-SDRAM 1GB 5000 5
USBメモリ 1GB 1300 1.3
HDD(SATA7200rpm) 250GB 12000 0.048
半導体メモリはHDDの容量単価には劣っているが、小型の組み込み機器のような「大容量でなくてもいい」という環境であればサイズ、価格ともにメリットがある。

データを書き込む仕組み


ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  
メニュー2

タグ一覧

標準Linux 概略 Linux全般 シェルスクリプト 一覧 玄箱PRO固有 ディレクトリ エラー /etc コマンド RESETボタン ディストリビューション 起動メッセージ 外部接続 tftp 開発用Linux フラッシュメモリ オプション 終了メッセージ U-boot /dev /var /usr miconapl /bin /sbin /proc スペック プログラム

「玄箱PRO」関連ブログ

#technorati
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.