refute(否定から肯定へ)

09/06/09 tanaka
■依存症
aff1)学校で授業中にメールしたり、家にいてもひたすら家族と話さずに携帯の画面に集中したり…子供に携帯を与えると依存症になる。

neg1)だからといって簡単に携帯を取り上げても根本的解決にはならない。他の物に依存し始めたり、授業中に寝たり…他の手段に変わるだけ

依存症の原因(http://allabout.co.jp/health/stressmanage/closeup/CU20050425A/index2.htm)出典微妙・・でもいいサイトない。。

自分に満足できていない
  • 日ごろ、強いストレスを抱えている
  • 信頼をよせる人(家族など)に、受け入れられていないという思いがある
  • いつも孤独を感じている
  • コンプレックスが強い

①aff2)少なくとも「携帯依存症」いなくなる

neg2)これはminorに限った問題じゃない。根本的解決にならない

②aff2)メールが返ってこないと不安になり、携帯のことしか考えれられなくなる。携帯ばっかり触る。

nrg2)



09/06/09 nagata
イジメについて,おっちーのに補足です。
今気付いたけど,「フィルタリング」という概念は外国人にきちんと通じるのでしょうか・・?説明するためのフレーズを用意する必要があったりする,かも・・・?

田中です。フィルタリングについて補足。govermentがJapanであることから日本のある程度の情報までは調べてきてくれてないかな。
それから、「mixi」「モバゲー」など外国人が知ってるかしらないが、実質出会い系の温床となっている大手サイトはフィルタリング対象外だそう。
反論→携帯サイトの健全性の審査・認定などを行う第三者機関のモバイルコンテンツ審査・運用監視機構EMAでは認定後も、定期的に認定サイトを監視し、問題があれば注意・警告・認定取り消しを含む対処をとる。
ということです。

■いじめ
aff1)クラスの掲示板に誹謗中傷の書き込みがされるなどし,登校拒否になったり自殺したりというケースが後を絶たない。携帯電話を持っている/もっていないによって情報に差が出て,裏で何かしら言われてるのに本人がきづいていない(裏ネットワークができる),なんてこともあり得る。

neg1)それこそフィルタリングすればいい。掲示板などはフィルタリング対象にしやすいし,そうそう(SNSのような)抜け穴もない。
最近では学校の掲示板を見張る先生や請負業まで出てきている。監督することもできるし,こういうことに関しては大人の方が上手。

(相手がフィルタリング概念自体念頭にないようならこれで十分だけど・・これのみの反論はやはり不安な面がある気がします)

aff2)全員の親がフィルタリングするわけじゃないじゃん。それこそ,親の管理が行き届いていないような子がいじめの加害者になりがちなんじゃないか?(筆者註:偏った見方でごめんなさい,でもそういう傾向は否定できないんじゃないかと思う)下手にフィルタリングかけられた子どもだけが情報にたどり着けなくなって,いっそう思わしくない事態を招くのではないか?

neg2)掲示板があるからイジメが起こるんじゃない,イジメ体質が教室の中にあるからそれが掲示板にまで持ち出されるのである。まず教室内で,家庭内で子どもの様子に目を向けてイジメの兆候がないか気を配っていく方が先だろ?この件を携帯電話・掲示板のせいにするのは問題のすり替えだ。フィルタリング・監視などの方法を含め,大人がしっかり見守っていけばいい。

aff3)2chの住人なら分かることだが(!),掲示板の書き込み,という場になると過度に攻撃になったり,ちらっと頭をよぎったことを深く考えずに書き込んだりする。掲示板の手軽さや匿名性といった環境が不必要にいじめ的な内容をアウトプットさせたり思い込ませたりするのではないか?必ずしもイジメが掲示板での攻撃的な書き込みに先立つわけじゃない。また,受け手のほうも顔の見えない悪意(誰が敵だか分からない)に対しては傷つきやすくなるのではないか。
更に言えば,教師による監視,あまつ委託などあまりに下世話ではないか?(人の悪意を覗き見る愉悦があるのでは)

neg3)2chなんて見ません!
だからそれこそ,教育の役目だろ?何も知らずにそういう掲示板に行き会うのと,そういう媒体があって,それを利用するのは悪いことと分かった後で遭遇するのはまるで違う。掲示板の利用をするな!と一喝→是非について論じたり,しっかり考える場を設ければ掲示板開設は難しくなるし,それでもなおこっそりやる(公共性を落として書き込みを続ける)というならそれは授業中に出回る手紙と何も変わらない。ツールが目新しいから注目される(大きなことと思われる)だけで,実際はあらゆる方法で総合的に追い詰められ苦しんでいる学生のほうが多いのではないか。

◇◇◇

rakuseki
  • いじめにつながる可能性
  単なる悪口、噂、うその蔓延(学校の裏掲示板等)→その人に対するバイアス→集団的ないじめ

 これはまた違う問題。
 携帯がなければ、いじめはなかったか→否
 これは、いじめの加害者の人柄とかによる
 形態はただの媒介となっているだけであり、携帯の所持禁止は根本的な解決とはなりえない。



09/06/09 nagata


■犯罪の被害者になる可能性
aff1)携帯介しての犯罪が増加している。(出会い系,架空請求,ワンクリック詐欺など)
  →是非弁別能力の低い子どもには持たせるべきではない

{neg1)フィルタリングすればよい。ネット自体させない方向で厳しく制限していくべき

(これだけでの反論は↓のように言われてしまった場合に再反駁の機会があるか怪しいのでやめたほうがいいと思います)

aff2)フィルタリングしても完全に防ぎきることはできない。例えばミクシィ(SNS)なら?加害者側が公認されてるものを利用するのは常套手段として十分考えられる。またスパム送付→架空請求,などの事態にはフィルタリングでは対応できない

neg2)まずは危険性について徹底した教育を。いくら口頭で平泳ぎのやり方を教えたところで実際プールに入ってみないと泳げるようにはならないのと同じで,実際に携帯電話を持たせた上で使用上の注意を教えてやらないとどうしようもない。取り上げることは根本的な解決にならない。ガバがまずすべきなのは携帯に触れる機会があることを前提にした教育システムの整備。学校でパンフを配ったり講演会を催したり,情報(技術)の授業であつかったり。(少なくとも私の時代まで,携帯電話に関する教育はなかった。なぜなら,内の高校は携帯保有を禁じていたために保持前提の議論ができなかったからネ!)
その上でフィルタリング(そのほか徹底的にシャットアウト)する。

aff3)いまどきの子どもが果たしてそんな言葉を聴くだろうか。学校でどれだけドラッグを「ダメ,ゼッタイ」と言ったところで相変わらず手を出すガキがいる。

neg3)あきらめるな,抑止力にはなるだろ!恐怖意識を作ることが肝要。


09/06/09 nagata

■電磁波による影響
いってこないと思う☆
言われても世の中に溢れてる時点でもうどうしようもないとか,大人も変わらないしあなたの頭もゆだってるのよとか言っとけばいいと思います。



09/06/09 nagata


相手の言ってきそうな内容と反論の案を挙げるページとしてどうぞ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年06月09日 23:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。