0709MTG議事録

<今後>各自がそれぞれのテーマについて調べる
①そもそも障害者への「差別」とは何か;だいすけ、タジ
②その差別をとらえるのにふさわしい実験は何か?;
<TG、DG、UGの指標の意味づけは一緒でいいのか>?;中村、浅野、大久保
③伝統的なゲーム以外に使えそうなものはあるか?;中郡
④VIT(視覚障害者教師)の効果は何か?;福田

次回MTG:7/29(火)13:00-16:00ぐらい

ただ、それまで個人作業に任せると、方向が変わったときが怖いので

個人ごとに連絡していきます。

<議事録>
1:障害者に対する差別を調べる実験

差別系実験・・・statistical か taste-basedかが王道
障害者に対しても、問題になっている可能性高い
(労働市場で、差別あるという実験あり)
☆どんな差別が指摘されているのか?
(☆は、議論の結果、これから調べなくてはいけないこと。)

→それを調べるなら、UG、DG, TG as in Israel?
ただし、DGの解釈などに問題あるのでは。

→Sanction をいれることにより、自分の差別だけでなく、他人の差別にたいする意識
も見れるという先行論文があった。
☆ DG、UG、TG系の実験で参考になりそうなもの(バイブルより)
<意見>
TGでは結果でないのではないか?(民族差別と異なる)⇔結果でるのでは。解釈がしやすいのはTG.

2:障害者教師による教育の効果

障害者が教師になっていることで・・・
障害者への公平感強まる?→DG
<意見>
障害者への公平感が高まるとはどういうこと?
DGの値をどのように解釈すれば良いのか
先行論文にはDGの解釈で問題がないか?

障害者へのStatisticalな値も高まる?→TG,UG
(障害者でも、健常者と同じと考えるようになる)

さらに効果があれば・・・
協力、公共心高まる?→TG、PG
困っている人を助けようとする?
→人に不平等な状態をつくっての実験
→子供対象に、タスクを終わったあとの行動をみる実験
☆ 先行研究探し
どのような実験が考えられるか、効果でそうか?
☆ 効果探し→とりあえず視覚障害者教師の本を読む
<意見>
美談しか載ってないのでは…
自分の置かれてる立場の幸せさに気づく→
あきらめにくくなる→
<意見>
測りにくすぎる

【参考‘視覚障害者教師の効果についての記事】

【2】全盲教師、授業で示す生きる力!

埼玉県の長瀞中学校に全盲の教師、新井淑則(よしのり)さんが働いている。今年の夏休み、教え子たちの感想が吹き込まれた声の便りが届いた。「先生が努力しているから私も負けずにやりたい」と。国語の授業を受け持つ1年生82人が綴った感想文。ボランティアが吹き
込んだ音訳レコーダーで届いた。辛口の感想を覚悟していたが「目が見え
ないのに黒板に字を書けてすごい」といったような感謝と驚きの声が多かった。新井先生は思わず泣けた。
ハンディを克服して15年振りに普通中学校の教壇に復帰してから4ケ月。生徒たちの反応が気に掛かるが生徒たちは確実に新井先生から生きる力、「人間力」なるコンピテンシーを学び取っているのだ。網膜剥離で右目を失明し、1993年に養護学校に移った。その後左目の視力
も悪化し休職。リハビリを重ね養護学校や盲学校を経てこの4月普通中学校へ復帰したのだ。
名前と自己紹介をレコーダーに吹き込んでもらい、名前と声が一致するまで何回も聞いて頭に叩き込んだ。生徒の机の裏に名前を点字テープを貼り付けてもらった。

【3】足で黒板に字を書く教師に生徒も感動!
愛知県に教員採用試験を3度目で受かった両腕のない教師がいる。小島裕治先生だ。小島先生は4歳のときダンプカーに跳ねられて両腕を失っている。体育の時間はいつも見学。自転車を乗り回す友達を見て悔しさをこらえた。足の指に鉛筆を挟んでノートを取り、給食はスプーンを足で操った。いつも恥ずかしい思いをした。
目標が定まらないまま名古屋外国語大学3年のとき転機が訪れた。留学したニージーランドの小学校で足のペンで自分の名前を書いた。驚く子供たちを目の当たりにして「人の心を動かし影響を与える仕事がしたい」と教師を志す。
2度目の採用試験に落ちたとき安城市で英語の非常勤講師になった。授業では高く設置した椅子に腰掛け、足にチョークを挟んで黒板に単語を書いた。足でパソコンも操作する。
同じころ両手両足のない乙武洋匡さんが小学校の教員になった。「自分と同じ方法で教えている」ことをニュースで知ってパワーをもらった。生徒たちは小島先生から、きっと負けないものを身に付けるに違いない。「人間力」なるコンピテンシーを身に付けるはずだ。
1.子供も大人も健常者はハンディのある人から多くのことを学ぶことが
  できること。
2.健常者の教師が持ち合わせていないたくさんの苦労と努力を重ねてき
  た障害者の教師からこそ、生徒たちは人間力を学ぶこと。
3.人は感動を受けた人からよい影響を受けること。例えば「思いやり」
  なるコンピテンシーは先生を助けなければ、支えなければという心理
  状態が醸成してくれること。
1年生の小沢君は「障害者なのにりんごの皮をむいて見せてくれたのには
驚いた」。野口さんは「先生を助けたくて前よりも勉強するようになった」。
高田校長は「子供たちが思いやりを持つようになった」と話している。
(読売新聞2008年8月15日朝刊より)




大久保 智夫 Okubo Tomoo
Mobile: 080-6573-4475





使命


どのゲームを行うか決める。(被験者の大まかな情報、特に障害の種類も決める。)

メンバー




進捗



これまでの案やミーティングについて1班MTG(6月23日)のページに移動。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年07月16日 09:50