ccwg_may @Wiki内検索 / 「CCWG/カテゴリ」で検索した結果

検索 :
  • CCWG/カテゴリ/議論
    (2006年05月17日)  コメント
  • CCWG/2006年05月17日
    CCWG/2006年05月17日/コメント #blognavi
  • CCWG
    CCWG (文章) 「気候変動ワーキンググループ=CCWG」は、地球温暖化問題に関心のある様々な専門を持つ学生が集まったグループで、2003年2月に設立されました。今年で4期目になります。 活動のメインは、定例勉強会における専門発表とワークショップと、国際会議COPへの参加です。その他、学園祭への出展、合宿、施設見学会などのイベントも行っています。 CCWGの活動内容 多様な分野 ~ 個々へフィードバック 定例勉強会(月1回:月末の週末など) 専門発表は、修士や博士の学生が自分の研究を発表する場です。研究発表ですが、普通の学会発表とは違い、発表中いつでも質問やコメントをしてもいい形式なので、多様な視点からの問題提起、議論の広がりを目的としています。 ★例:2005年度の専門発表 CO2の海洋隔離と環境影響評価 愛知万博から見る環境バイオテクノロジーのこれから 気候変...
  • CCWG/2006年05月17日/コメント
    #blognavi CCWGのポスターに対してのコメントをください。 カテゴリ [議論] - trackback- 2006年05月17日 07 52 32 COP参加は興味をひかれるので、「2005年は4人が参加」よりくわしい説明が読みたくなると思います -- 伊藤 (2006-05-17 07 53 29) 名前 コメント #blogn...
  • メニュー
    更新履歴 取得中です。 メニュー トップページ ポスター全体 ☆ ポスター ├ CCWG ├ 科学班 ├ 交渉班 ...
  • ポスター全体/カテゴリ/議論
    (2006年05月16日)  いかにわかりやすくするか
  • 学会
    学会 企画趣旨 気候変動の研究の現状として・・・ 気候変動の研究が多様化している。 他分野の気候変動に関する研究について知る機会が少なく、自分自身の研究の気候変動研究としての位置付けを実感しにくい。 何故、気候変動の研究を行っているのか、というところが分からない。 問題解決のためには・・・[1] 気候変動分野を俯瞰的な視点で考察する必要性がある。 そのためには、知識構造化が必要である[2]。 知識構造化の一つの手法として、気候変動と自分自身の研究とを結ぶキーワードマップを作成する。 手法は、創造性開発ツールであるKJ法[3,4]を改良した形を用いる。 各発表者が作成したキーワードマップを中心に研究発表会では、自分自身の研究と気候変動のつながり(どうして、気候変動の研究をしているのか?)から現段階での進捗状況までを発表します。 日時:2006年5月27日(土...
  • トップページ/カテゴリ/テスト
    (1970年01月01日)  テスト用 (2006年05月17日)  テスト用
  • 交渉班
    交渉班 国際交渉って何? 気候変動問題って何? COP(気候変動枠組条約締約国会議)において、気候変動問題の国際交渉が1992年より行われてきました。1995年には京都議定書が採決され、2005年2月に発効、同年11月の国際会議ではCOPに加えて第1回目のCOP/MOP(京都議定書締約国国際会議)が始まりました。この間、様々な取決めがされてきたと同時に交渉は難航しているとも言えます。 CCWGのメンバーにより、気候変動問題の国際交渉を模擬体験するツールとして“Another COP”というゲームを作成しました。 「要素3」として、パッケージディールの話もいれたらよいのではないかと思います。(渡邊) 詳細はわからないですがおもしろそうです。(伊藤) この企画は、「気候変動問題を解決するために、様々な制約条件(国家多様性)のもと、如何にして最適解もしくはそれに近い解を得るか」とい...
  • トップページ
    CCWG五月祭ポスター編集用ページ 左のメニューから、各ポスターのページへコメントしてください。 コメント例  使い方を簡単に説明します。 トップページを書き込みテスト用に利用してください。 左にメニューがあるので、見たいポスターをクリック  (ポスター全体 というのは、ポスターそ作る際の諸注意です) 1.文章にコメントする  一番下にコメント用ブログがあります。全体的な部分にコメントしてください。 2.文章を直す諸注意  バックアップがとれているので、自由に書き換えてくださって結構です。  変更したものは、下の「差分」をクリックすると、変更箇所が分かります。  また、「バックアップ」をクリックすると、そのページの変更履歴がみれます。  (それぞれの変更履歴との「差分」をみると、どこを変えたかが見えます(訂正:Toshi)) 3.文章...
  • 科学班
    科学班 「温暖化の科学史」オンライン勉強会の足跡 オンライン勉強会とは? 気候変動、温暖化・・・そのメカニズムはいかにして解明されてきたのか。諸説が飛び交う温暖化科学を正しく理解するため、バランスのとれた良書を読み、専門家を交えながら議論を深める。 メンバーが一堂に会する機会は少ない→BBSを利用した勉強会を実施。 読書 「温暖化の 発見 とは何か」 スペンサー・R・ワート 著 増田耕一、熊井ひろ美 共訳 著者による内容紹介(抜粋) 本書は地球温暖化の科学史をたどりなおす試みである。 地質学/地球物理学上の新知見、シミュレーションによる気候モデルの進歩、急速な気候シフトが起こりうる動的な地球システムという新パラダイムなどだ。 温暖化研究の基石となった科学的事件の多くが、研究者たちの苦心や興奮とともに、この一冊の中で明快に紹介されている。 BBSでのディスカ...
  • ポスター全体/2006年05月16日/いかにわかりやすくするか
    #blognavi いかにわかりやすくするか、について、意見をください。 カテゴリ [議論] - trackback- 2006年05月16日 07 33 26 名前 コメント #blognavi
  • トップページ/1970年01月01日/テスト用
    #blognavi コメントを自由に記載してください。 カテゴリ [テスト] - trackback- 1970年01月01日 09 32 50 ここへは自由に書き込んでくれていいです。文字数には特に制限がないと思われます。でも、あまりだらだらかいても読みにくいので、コメント数をたくさん増やしてください。 -- Toshi (2006-05-17 07 35 25) 一回目のテストです。 -- 鹿野 (2006-05-17 14 01 39) 名前 コメント ...
  • トップページ/2006年05月17日/テスト用
    #blognavi 新しい記事を作るには、下の「新しい記事を作成」をクリックしてください。見出し(↑の「テスト用」のような文字)がタイトルとして書かれて、コメントを自由に書き込めます。「コメントを受け付ける」となっていることを確認してください。 間違えて作成してしまった場合には、管理者井上までメールしてください。 カテゴリ [テスト] - trackback- 2006年05月17日 07 30 02 #blognavi
  • 議定書班
    議定書班 京都議定書の見方 気候変動ワーキンググループの班別勉強会のうちの一班として、我々京都議定書班は書籍(右図→:『京都議定書の評価と意味』―歴史的国際合意への道(マイケル・グラブなど共著)を参考とし、京都議定書の内容と意義を含め成功か失敗かを考察した。 メンバー: (略) 京都議定書とは、 世界130以上の国々が、共に地球温暖化対策を進めていくための国際的な枠組みを定めたもの。1997年12月に京都で開催された気候変動枠組み条約第3回締約国会議(COP3)で採択され、2005年2月16日に国際法として発効された。 (図:京都議定書の仕組み) 議題の変遷 <図> 京都議定書の説明 各スライドより、ここに文字を追加 我々が考える「京都議定書の成功と失敗」 プラス面 京都メカニズムの「環境が儲かる」という市場導入のアイディアをも...
  • @wiki全体から「CCWG/カテゴリ」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

記事メニュー
目安箱バナー