税金と選挙権

「税金と選挙権」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

税金と選挙権」(2009/09/30 (水) 16:31:49) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

09/09/28 haruKa データはこれだけでは足りないので、随時追加していきます。 ---- Finals Motion: This house would deny non tax-paying citizens the right to vote (税金を払わない市民の投票権の否定する) ---- <<制限選挙>> 市民革命以後にむしろ強く主張された説で、議会において定められた法律に基づいて市民の私有財産の一部を租税として徴収してその使い道を定めるのであるから、租税を納める事の出来ない貧しい民衆が選挙権を有した場合、彼らの手で選ばれた議会によって作られた法律の名のもとに財産を有する者が不当な収奪を受ける危険性があると言われた。そこで清教徒革命の際のパトニ討論においてヘンリー・アイアトンがこの主張を唱え、続いて19世紀の選挙権拡大の動きに対しては納税と選挙権は表裏一体であるとする「代表なくして課税なし」という格言を元にして「課税なくして代表なし」という主張が行われた。これと似たもので住居保有の有無によって制限(1918年までのイギリス)の例がある。 [[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E9%99%90%E9%81%B8%E6%8C%99]] 現在の日本は、日本国憲法第15条「公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。」により普通選挙が実施されているが、選挙権は住民票が無いと行使できない。2007年、大阪市では、日雇い労働者やホームレスなど、居住実態を持たない人々から統一地方選挙の告示に合わせて住民票を抹消し、彼らは選挙権を失った(あいりん地区#住民登録問題を参照)。かつてのイギリスほどではないにしろ、住所不定を理由にした選挙権の制限が存在するといえ、ホームレスなどから事実上の制限選挙であるという批判がされた。大阪市の場合は、黙認してきた選挙権をわざわざ剥奪したので目立って報じられたが、他にも住所不定のため、事実上選挙権を失った例は少なくないと見られている。 一方、普通選挙を導入してから軍部(戦前)や官庁(戦後)が台頭した、明治・大正時時代のほうが国が安定していた、政治家の質も今よりよかったなどの理由で、制限選挙を求める声もある。現在の制限選挙導入論者としては、舛添要一(『THE WEEK』などのTV番組で、所得税を納税していない者や学生などの選挙権剥奪を訴えている)などがいる。 [[http://www.weblio.jp/content/%E5%88%B6%E9%99%90%E9%81%B8%E6%8C%99]] ↓制限選挙のときの投票率は高かった↓ 総人口 有権者数(有権者率) 投票者数(投票率) (単位:万人)  明治23年(男子初の制限選挙)  :  3,990      45(1.1%)      42(93.7%) 大正13年(男子最後の制限選挙):   5,974      329(5.5%)      300(91.1%) 昭和3年(男子初の普選)     :   6,200    1,241(20.0%)     997(80.3%) 昭和21年(男女初の普選)     :  7,200     3,688(51.2%)   2,658(72.1%) 平成17年(直近の衆院選)     : 12,777    10,306(80.1%)    6,953(67.5% [[http://oreha40714.iza.ne.jp/blog/entry/1041681/alltb/]] ---- <<planとして考えられるもの>> 税金を払っていない人=脱税のひとor免税の人or両方を含む 投票権=すべての選挙(ひとつだけに限定すると難しいのではないかと思います。) 国=日本が一番考えやすいでしょうか ---- メリット(Gov) ・ 脱税が減る→税収が増える ・ 不平等の是正(税金を納める義務を守らない人に権利を与えていいのか) ・選挙権を持った人の投票率はむしろ上がる デメリット(Opp) ・ 国民全体の投票率が下がる ・ 経済的理由で税金を払えない人(国からの支援を期待している人)の意見が国政に反映されない ・ 金がある人だけ投票できるという昔の状況に逆戻り ---- ↓関係ないですけど、おもしろいものみつけたので。LOKEさんの故郷のシンガポールの税金です。興味がある人はどうぞ↓ メイド税 都市国家のシンガポールでは国民一人当たりの所得が日本よりも高いこともあり、多くの家庭で外国人メイドを雇用している。 メイドの雇用には雇用主が毎月200~295シンガポールドルのメイド税を払う義務がある。この金額は多くの場合、メイドが受け取る給料よりも高い。 また、外国人メイド控除という制度があり、就業している女性等が、外国人メイドを雇用した場合にメイド税の2倍に相当する額を所得から控除することが出来る。 [[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%8D%97#.E6.94.BF.E6.B2.BB]]
09/09/28 haruKa データはこれだけでは足りないので、追加していきます。 09/09/30 haruKa データを追加しました。 ---- Finals Motion: This house would deny non tax-paying citizens the right to vote (税金を払わない市民の投票権の否定する) ---- <<制限選挙>> 市民革命以後にむしろ強く主張された説で、議会において定められた法律に基づいて市民の私有財産の一部を租税として徴収してその使い道を定めるのであるから、租税を納める事の出来ない貧しい民衆が選挙権を有した場合、彼らの手で選ばれた議会によって作られた法律の名のもとに財産を有する者が不当な収奪を受ける危険性があると言われた。そこで清教徒革命の際のパトニ討論においてヘンリー・アイアトンがこの主張を唱え、続いて19世紀の選挙権拡大の動きに対しては納税と選挙権は表裏一体であるとする「代表なくして課税なし」という格言を元にして「課税なくして代表なし」という主張が行われた。これと似たもので住居保有の有無によって制限(1918年までのイギリス)の例がある。 [[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E9%99%90%E9%81%B8%E6%8C%99]] 現在の日本は、日本国憲法第15条「公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。」により普通選挙が実施されているが、選挙権は住民票が無いと行使できない。2007年、大阪市では、日雇い労働者やホームレスなど、居住実態を持たない人々から統一地方選挙の告示に合わせて住民票を抹消し、彼らは選挙権を失った(あいりん地区#住民登録問題を参照)。かつてのイギリスほどではないにしろ、住所不定を理由にした選挙権の制限が存在するといえ、ホームレスなどから事実上の制限選挙であるという批判がされた。大阪市の場合は、黙認してきた選挙権をわざわざ剥奪したので目立って報じられたが、他にも住所不定のため、事実上選挙権を失った例は少なくないと見られている。 一方、普通選挙を導入してから軍部(戦前)や官庁(戦後)が台頭した、明治・大正時時代のほうが国が安定していた、政治家の質も今よりよかったなどの理由で、制限選挙を求める声もある。現在の制限選挙導入論者としては、舛添要一(『THE WEEK』などのTV番組で、所得税を納税していない者や学生などの選挙権剥奪を訴えている)などがいる。 [[http://www.weblio.jp/content/%E5%88%B6%E9%99%90%E9%81%B8%E6%8C%99]] ↓制限選挙のときの投票率は高かった↓ 総人口 有権者数(有権者率) 投票者数(投票率) (単位:万人)  明治23年(男子初の制限選挙)  :  3,990      45(1.1%)      42(93.7%) 大正13年(男子最後の制限選挙):   5,974      329(5.5%)      300(91.1%) 昭和3年(男子初の普選)     :   6,200    1,241(20.0%)     997(80.3%) 昭和21年(男女初の普選)     :  7,200     3,688(51.2%)   2,658(72.1%) 平成17年(直近の衆院選)     : 12,777    10,306(80.1%)    6,953(67.5% [[http://oreha40714.iza.ne.jp/blog/entry/1041681/alltb/]] <<納税の義務(のうぜいのぎむ)>> 国民の租税負担を理念的に確認し、日本国憲法(30条)が基本義務として掲げたもの。納税の義務は、明治憲法(21条)にもみられるように、兵役と並ぶ古典的義務の一つであり、規定の有無にかかわらず、国を維持する費用の分担として、国民は当然有するものと解される。 [[http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E3%81%AE%E7%BE%A9%E5%8B%99/]] <<平等>> 法の下の平等(ほうのもとのびょうどう)とは、国民1人1人が国家との法的権利・義務の関係において等しく扱われなければならないという憲法上の原則のことである。日本においては憲法第14条に規定がある。平等則(びょうどうそく)または平等原則(びょうどうげんそく)と呼ばれることもある。14条1項は、「すべて国民は、法の下に平等であつて」を前段、「人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」を後段としている。 [[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%AD%89%E6%A8%A9]] ---- <<planとして考えられるもの>> 税金を払っていない人=脱税のひとor免税の人or両方を含む→非課税層に対する配慮は? 投票権=すべての選挙(ひとつだけに限定すると難しいのではないかと思います。) 国=日本が一番考えやすいでしょうか ---- メリット(Gov) ・ 脱税が減る→税収が増える ・ 不平等の是正(税金を納める義務を守らない人に権利を与えていいのか、納税者は国に貢献している!) ・選挙権を持った人の投票率はむしろ上がる ・国が払う選挙費用が減らせる デメリット(Opp) ・ 国民全体の投票率が下がる ・ 経済的理由で税金を払えない人(国からの支援を期待している人)の意見が国政に反映されない ・ 金がある人だけ投票できるという昔の状況に逆戻り ---- ↓関係ないですけど、おもしろいものみつけたので。LOKEさんの故郷のシンガポールの税金です。興味がある人はどうぞ↓ メイド税 都市国家のシンガポールでは国民一人当たりの所得が日本よりも高いこともあり、多くの家庭で外国人メイドを雇用している。 メイドの雇用には雇用主が毎月200~295シンガポールドルのメイド税を払う義務がある。この金額は多くの場合、メイドが受け取る給料よりも高い。 また、外国人メイド控除という制度があり、就業している女性等が、外国人メイドを雇用した場合にメイド税の2倍に相当する額を所得から控除することが出来る。 [[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%8D%97#.E6.94.BF.E6.B2.BB]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。