「傭兵」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

傭兵」(2006/05/16 (火) 00:28:16) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

概説 直接に利害関係の無い第三者でも、大義、信念、信仰のためで金銭が主要目的でないものは義勇兵と呼ぶ。国軍の職業軍人は金銭で雇われているが、利害関係のある自国のために戦うため傭兵とは呼ばない。しかし、近代国家成立以前は、給料をもらう職業軍人はしばしば傭兵と称された。 マキャベリが『君主論』の中でその当時のフィレンツェが傭兵に依存している状況を批判して市民軍を創設すべきであると主張したり、また、実際に近代国家成立後に国民軍が作られたりしたことから、傭兵は国家に忠誠を尽くさずに金銭のために戦争をする戦争屋であるとして非難されるようになり、歴史上の傭兵まで悪いイメージをもたれるようになったが、 近代国家成立以前においては、傭兵は、市民兵、封建兵、徴集兵、奴隷兵と並ぶ主要兵制の1つであった。近世に入り各国で中央集権化が進むと、自国民から構成される常備軍が創設されるようになり、従来の傭兵の需要は減ったが、継続的に戦争が行われる中で、傭兵も常備軍と並び、封建軍に置き換わる兵力として使用された(三十年戦争など)。近代の帝国主義の時代には、非正規な軍事行動を母国の思惑に従って実施する民兵組織が傭兵的に利用された。 現在では、傭兵は国際法上で禁じられており、多くの国では自国民が傭兵になることを禁じているが、アフリカの紛争では常に民間軍事会社に雇われた傭兵が暗躍していると指摘されている。また、その他の地域の民族・宗教紛争などでも、義勇兵と傭兵の両要素をもった者が参加している例が多い。 [編集] 国民軍との違い 徴兵制・志願制の国民軍の軍人も、多くの場合給料を貰っているが、彼らを傭兵と呼ぶことはない。それは、その歴史的経緯に由来する。 元来、兵役は自己の属する共同体を維持するための義務であり、無報酬であった。多くの国では初期にあっては装備品ですら、各人の負担であった。しかし、長期の戦争を戦い、それにより支配領域を拡大し、これを防衛するためには、兵役を務める者の生活を保障する必要がある。この生活保障の必要性から、兵役に報酬が支払われるようになったのである。 このように、国民軍の軍人は元来無報酬であり、さらに純粋な職業としてではなく、共同体に属するものとしての義務を果たしているという性質上、給与を与えられていても傭兵とは呼ばれない。 さて、上記のように、兵役を務める者の生活を保障する以外に、もう一つ長期戦を戦う方法がある。それが傭兵である。国民軍が、一定の市民的義務を負う者によって編成されるのに対して、傭兵はこの様な義務を負わない純粋に報酬を目的とする者であるという違いがあるのである。 [編集] 歴史上の傭兵 傭兵は自らの肉体しか財産を持たない男性が就き得る数少ない職業でもあったため、その歴史は非常に古く、身分や職業が分化し始めた頃にはすでに戦争に従事して日々の糧を得る人々がいたと推測される。古代オリエントでは徴兵軍、傭兵軍、奴隷軍が軍隊の構成要素であった。 傭兵とその他の兵種の区別が容易になる古代以降では、兵のなり手の少ない文化程度の高い豊かな国(古代ギリシア、ローマ、ビザンティン帝国、イタリア都市国家)が雇う例や、直属軍の少ない封建制国家の君主が、直属軍の補強として使う例がある。また、一般的に戦闘の際の臨時の援軍として使われた。 [編集] 日本 日本の武士は土地との繋がりが密接だったため、またしばしば長期の平和で戦争が途絶えることがあったため、傭兵は発達しなかった。 戦国時代には海賊衆と言われる水軍勢力や悪党・野伏・野武士と呼ばれる半農の武装集団や足軽などが比較的ポピュラーであったほか、雑賀・根来などの鉄砲、伊賀・甲賀の忍術といった特殊技能集団が傭兵的に雇われたぐらいであり規模は小さかった。応仁の乱における京中悪党と呼ばれる集団は図屏風にも描かれている。 もっとも大規模な例は大坂冬・夏の陣で大坂城に入城した浪人であろう。浪人の中には山田長政のようにアユタヤ・プノンペンなどに渡り現地の王朝に雇われる者も現れた。 [編集] ヨーロッパ 古代ギリシア、ローマでは当初は市民兵が主力であったが、やがて市民兵制は衰退し、傭兵に頼る割合が増加していった。辺境の民族が傭兵となることが多く、北アフリカ諸部族やガリア人など、のちにゲルマン人の移動が始まると、これを盛んに傭兵として雇ったが、後には国境近辺に定住させ、屯田兵のような形にすることが多くなった。 中世においては、西欧の戦闘の主力は騎士を中心とした封建軍であったが、国王の直属軍の補強や戦争時の臨時の援軍として傭兵が利用された。傭兵となるのは初期にはノルマン人、後には王制の未発達なフランドル、スペイン、ブルゴーニュ、イタリア人などが多かった。ビザンティン帝国では主力としてフランク、ノルマン、アングロ・サクソン傭兵が使われた。 中世の終わりから近世にかけてイタリアの都市国家は独立性を高め、盛んに傭兵を雇った。雇われるのはシニョーレと呼ばれるイタリアの小君主たちである(イタリア傭兵コンドッティエーレ)。 近世に入ると王権が強くなり、王は傭兵部隊を中心とした直轄軍を拡大させるようになる(フランス王国におけるスイス傭兵等)。やがて常備軍は自国の兵が中心となるが、戦争が定常的に起こる中、傭兵も大きな役割を果たした(ドイツ傭兵ランツクネヒトなど)。 また16世紀から18世紀に盛んになった私掠船は海の傭兵と言うことができよう。海軍が大規模に常備されるようになる以前は、海戦の主力は臨時で雇われる海賊や海運業者たちであった。 近代になると、国民軍という発想が出てきて、傭兵の重要性は低くなったが、アジア、アフリカ、南アメリカ等の植民地化において、傭兵的性格の非正規軍(民兵)が利用された。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー