「第2回読書会」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

第2回読書会」(2007/06/16 (土) 11:27:28) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&html(<font size=7>『堕落論』「日本文化私観」を読む</font>) ■時 2006年06月07日午後08時~23時 ■場所 民俗学研究会部室 ■利用図書 坂口安吾著『堕落論』の中の「日本文化私観」 ■参加者 メンバー全員+3名 ■感想文 以下参照 感想文 ■サトミ &html(<table border="0" bgcolor="#ffcc99" ><tr><th>題:「日本文化私観」</th><tr><td><font size=2> 「日本文化私観」の内容は面白いか否か、もし友人にそのことを尋ねられたとしたら私は「貴方にとっては面白いかもしれないけれど、私はあまり面白くなかった」と答えるだろう。坂口安吾の名前は知っていたものの、今回初めて彼の著作を読んで私が感じたことは「よく分からない」ということだった。もちろん、「日本文化私観」の内容が全く面白くなかったというわけではない。安吾が文中に書いていることに共感が持てた部分も多くある。</font><br><font size=2> 小菅刑務所や佃島のドライアイスの工場、無敵駆逐艦。美しくするために加工した美しさが一切ない、ただ必要なもののみが必要な場所に置かれ、必要のみが要求する独自の形が出来上がっていたもの、それが安吾の「美しい」と感じるものだった。私にも同じように「美しい」と思うものがある。それが鉄塔だ。私が鉄塔を美しいと感じるのには他にも理由があるが、鉄塔は必要な機能 のみが求められ、加工した美しさのないものだと思う。</font><br><font size=2> しかし小菅刑務所もドライアイス工場も、そして鉄塔も他の人からすれば景観を損ねるものとして美しいものではないと判断されるかもしれない。特別に何か装飾があるわけでもなく、人の目を喜ばすものは何もないのだからだ。むしろ彼らの目に留まることのない、「美しい」という感情をもたらすものか否か判断する対象ではないだろう。法隆寺や平等院などに「美しさ」を感じる人の方が多いと思う。けれども安吾はそういうものの美しさは素直でなく、結局、本当の物ではない、空虚だと言い切っている。古代や歴史といったものを念頭に入れ、一応、何か納得しなければならないような「美しさ」はあってもなくても構わないものだと言っている。</font><br><font size=2> 私が「日本文化私観」を読んで感じた「面白くなさ」というのは、単純に内容を理解できなかったことによるものだけではない。「坂口安吾」という人物と彼の著作に対する周囲の評価、そういうものを念頭に入れ私が何を感じながらこの作品を読んだか、というところに「面白くなさ」の理由がある。映画や音楽では、何か作品を鑑賞する際に全く何の意見も周囲から聞くことなく鑑賞するというのは少ないように思う。作品に触れる時には何かしら前評判のようなものを念頭に入れ、実際に映画や音楽を鑑賞することが多い。今回も、私の中にある「坂口安吾は有名な文筆家」=「彼の作品には何かしら素晴らしいことが書かれてあるに違いない」という思いのもと、この作品を読み進めていった。しかし結局、私の中には「面白くない」という感覚が残った。おそらく周囲には「何故面白くないのか」と言われてしまうだろう。けれども、そういった考えのもと読み進めていったこの作品を、例えば私が「面白い」と感じたらそれでいいのだろうか。「一応、何か納得しなければならない」面白さを感じ取ろうとしているだけではないのだろうか。私が感じた「面白くなさ」というのは、この作品に対して周囲の評価や意見と同じものを感じなくてはならないのではないかという思いからきているように思う。皆が「面白い」「興味深い」と思うことに、私が本心とは別に「面白いものなのだ」と納得しようとしていることが嫌で、全く面白くないと思ったのだ。</font><br><font size=2> 坂口安吾は「私観」=安吾の主観で「美」について語っている。私は安吾のように何かについてきっぱりと言い切る自信はない。けれども以上に述べた事が私の率直な感想だ。他の人はこの作品をどう読んでいったのか、「面白くない」と感じた私が納得してしまうような面白さを見出したのだろうか、とても気になる。</font></td></tr></table>) ■センセイ &html(<table border="0" bgcolor="#ffcc99" ><tr><th>題:なんとなく日本文化?</th></tr><tr><td><font size=2>今回、坂口安吾の「日本文化私観」を私が推薦したわけですが、先ずその理由として挙げるならば、沙門が図書館から借りてきていた『晴れた日はだ巨大大仏を見に』を読んで、こんなに変なものが日本にあったのか!ということです。</font><br><font size=2>日本にある大仏といえば私にとって奈良の大仏、鎌倉の大仏でした。それがこの本を見て高さ120mの大仏が日本には存在している。果たして信仰の対象として存在しているのか?という疑念がわくのだが、フリーマーケットが開かれたり花祭りが開かれたりと、地元に根付いた建物にはなっているようで、不思議な印象を持ってしまう。</font><br><font size=2>利用できるものは何でも利用する貪欲な精神。</font><br><font size=2>今回の読書会で最も知りたいのは、あなたにとって”日本文化”ってどんなイメージですか?</font><br><font size=2>漫画でしょうか?アニメ?車?梅酒を作ること?定期的にスポーツすることでしょうか。</font><br><br><font size=2>P,11日本人の生活が健康でありさえすれば、日本そのものが健康だと著者は書いているのだが、”生活の健康”とは何か?国家の健康とは何か?</font><br><font size=2>個人的なところから文化という漠然とした題目について考えてみるわけですが、私は生来の汗かきです。日本の夏、金鳥の夏は私にとって地獄の季節なわけです。自然と涼しい服装、動きやすい服装を選ぶのですが、周りを見るとジーパンをはいています。またある人たちはスーツ(学生服など)を着ているのです。海外はどうでしょうか。いまだに日本だけ明治時代の因習にとらわれているような気がします。</font><br><font size=2>これは著者の、出会うのが遅かったという考えだけでは説明できないと思うのです。なぜ、”不良っぽい”人たちは甚平を着るのか?また、甚平を着ている人をそう捉えることができるのか?</font><br><font size=2>”おしゃれ”とは何でしょう?これって文化ですかね?一方で鮮やかな鳥もいれば花もあります。</font><br><font size=2>私なりに和服をなぜ着ないようになったのかといえば、近代の生活には和服が機能的にそぐわないからだと考えています。和服を着て自転車にでも自動車にでも乗ってみてください。もしくは階段の上り下りをしてみれば分かります。</font><br><font size=2>最後に身近なところで大学生の生活を取り上げてみたいと思います。大学生がよく利用するものを挙げてみます。</font><br><font size="2">コンビに、ほか弁、TSUTAYA、パソコン、携帯電話、油取り紙、テレビ、AV機器、本屋、古本屋(これ怪しいですか?)、マクドゥナルド、他にもあるでしょう。</font><br><font size=2>今回集まった人たちでどんなものが出てくるか、そこも焦点にしたいと思います。</font></td></tr></table>) ■オオクマ &html(<table border="0" bgcolor="#ffcc99"><tr><th>題:『日本文化私観をさわりだけ読んで』</th></tr><tr><td><font size=2> この日本文化私観の中で、最も印象に残ったフレーズはコクトオが日本へ来たときに日本人はなぜ和服を着ないのかと嘆くところ(p.6p.8~)から始まる部分だった。</font><br><font size=2>本文中で著者は、このコクトオの言ったことに関し、日本人の洋服との交流が千年ばかり遅かっただけだと述べ、日本人には着物のみが美しいわけではない(以下省略)と反論している。</font><br><font size=2> 私はこの一連の話に疑問を抱いた。というのも、私が中学生の歴史の授業で日本の弥生時代の庶民とそのころのヨーロッパの庶民の服装を対比した絵が教科書に載っていたが、どう見ても西洋人はふんどし一つで魚を採っており、対して日本人は麻でできていて洋服のように見える服を着て米を収穫していたのをみて印象に残っていたからである。というわけで、今回は、衣服の歴史を調べようと思い立ったわけであります。</font><br><font size=2>1、洋服とはなんぞや?和服とは何ぞや?</font><br><font size=2> 広辞苑によると</font><br><font size=2> 洋服:西洋風の衣服</font><br><font size=2> 和服:洋服と対比される場合は着物をさす</font><br><font size=2></font><br><font size=2> と書いてあった。大変アバウトな感じですね。</font><br><font size=2> ここで都合上、洋服と和服をそれぞれ二種類に分類しておきます。というのも、昔は身分の上下で大分服装が違いますので。</font><br><font size=2> A:ドレスやタキシードなどの正装</font><br><font size=2> B:現在でいうところのカジュアルな服</font><br><font size=2> C:高そうな着物、十二単など</font><br><font size=2> D:安そうな着物(西郷どんみたいな)</font><br><br><font size=2> 先述のとおり、日本人は昔、西洋人より遥かに服っぽいものを着ていた、そこから着物へとシフトしていったと考えて西洋と比較させれば、A=C B=D てな感じになる。</font><br><font size=2> ではなぜ日本人はそこからさらに洋服に変わったんでしょうね。</font></td></tr></table>) ■モンチ &html(<table border="0" bgcolor="#ffcc99"><tr><th>題:「日本文化私観」</th></tr><tr><td><font size=2> 「坂口安吾は嫌いだ」という気持ちが何処から生まれたのか、それを探りながら僕はこのエッセイを読んだ。人が人を嫌うにはそれなりの理由が無ければならない。理由無き嫌悪を僕は好まない。これは僕の理想だ。しかし、この理想が実践されること無いのだ。すでに僕の思考は矛盾を含んでいる。ここに坂口安吾は僕の欺瞞をみてとることであろう。</font><br><font size=2> 僕が他人を嫌いにならないところに欺瞞がある。そして、「僕は他人を嫌いにならない」というところにも欺瞞がある。前者より後者の方が根が深い。前者は他者に対する欺瞞であり、後者は自身に対する欺瞞である。他者に対する欺瞞は、ある時だけにしか分からないかもしれないが、自身に対する欺瞞はそういうわけにはいかない。僕が生きる長さ分だけ根は深く、常にそばにある嫌な感情。ありったけの言葉を使って隠しても、僕の身体は欺瞞に気づく。</font><br><br><font size=2> 坂口安吾に欺瞞は無い。いや、あるのかもしれない。しかし、「日本文化私観」は人を欺かない。欺かれるのは、「必要」という彼の思想と実践が収斂している言葉を間違った解釈で読むものだけである。彼にとって、金閣寺や法隆寺は必要無いのであって、彼は社会にとって必要無いといっているのではない。金閣寺や法隆寺が必要無いのは、彼の美がそう言っているのであって、社会の美がそう言っているのではない。だから、坂口安吾に倣って、ゆえに金閣寺や法隆寺が必要無いという者は、坂口安吾いわく「美しくみせるための一行」なのである。</font><br><br><br><font size=2> 「美」の本質など何処にも無い。「美」の本質を考えても、クレーは絵を描けないし、クレーの「忘れっぽい天使」は生まれてこなかった。「美」は美を忘れたときにやってくるのかもしれない。クレーは肩肘をついて、他愛無い一本の線を描いたのかもしれない。そのとき「忘れっぽい天使」の美が始まり、最後の一本の線を書き終え、「美」が生まれた。この絵に全ての線が必要であるように、小菅刑務所やドライアイスの工場や軍艦の形態すべては必要であったのだし、それらは美しかった。</font><br><br><font size=2> クレーと安吾を同じように扱ってきたが、安吾はクレーと違って「美」を創り出したわけでなく、ある物の「美」を事後的に認めただけだ。僕はその点に安吾の「美」に対する考えの浅さを感じている。しかし、最初の方で述べたように、安吾の私観に欺瞞は無い。「必要」は「美」であると素直に述べることのできる人間を嫌いだと思う僕の「美」とは一体?</font></td></tr></table>) ■サモン &html(<table border="0" bgcolor="#ffcc99"><tr><th>『堕落論』より『日本文化私観』</th></tr><tr><td><font size=2>坂口安吾と聞くと私はあの有名なきったない居間のなかにこれまたごちゃごちゃといろんなものがのっかった大きめの机を置き、そこに座り(あぐらで)ペンを持ってランニングシャツと短パンを着てこちらを凝視している写真を思い浮かべます。</font><br><font size=2>私の今日までの安吾体験は、高校2年の時に学校の図書館で借りた角川書店の『堕落論』の内のその写真で初めて坂口安吾を見知って、結局その文庫は全く読まず、あと大學受験の最中の気晴らしに短編小説『白痴』を読んだだけでした。読んだあとの印象は、何がなんだかわかんないものがうごめいている感じで、だけどそれじゃいけないなと思い、なんか最初に写真を見たときの印象と小説を読んだあとの印象が変わんないな、とかあのきったない部屋(写真の)のなかから生まれてきそうな話だなとかいうような適当な感想をねじ込んだだけでした。</font><br><font size=2>そして今回は私にとっては三度目の安吾体験でした。『白痴』を読んだあとに感じた、何かわかんないけど、といったような感想は今回は抱かないで、代わりにわかるんだけど反発できないという大きな感想の土台に、でもやっぱり最初見た写真の印象と変わんないなという感想がうっすらのっかているようなものを感じました。</font><br><font size=2>この『日本文化私観』は評論ではなくてエッセイだと自分では思っているので反発を感じないのは不思議ではないと思いますが、それでもやはりうっすらではありにしろあの写真と結びつくのは不思議に感じました。</font><br><font size=2>ちなみに私があの写真を最初に見て最初に感じたことは「汚い」でも「不潔」でもなく、「雑多」ということでした。</font><br><font size=2> おわり</font></td></tr></table>) - かつて「ホロロ一家」でともに会を行っていたKさま&br()よりコメントを頂いていました。システムの不具合で&br()長い文章を書けなかっということで管理人のところへ&br()メールにて着ましたが、メンバーにも読んで頂きたく&br()こちらに転載させていただきます。&br()‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐&br()&br()坂口安吾が、ブルーノ・タウトと、タウトを賞賛する&br()日本の知識人・文化人(そして更にその知識人・文化&br()人を賞賛する庶民)に対して、「ちょっと言わせても&br()らいますけど」と生意気にぶつけたのがこの爆弾的な&br()「私観」だったのだと思います。&br() &br()おそらくこの「生意気さ」というのは、現代のように&br()インターネットが普及して、どこもかしこも「私観」&br()だらけのような言説空間における「ちょっと言わせて&br()もらいますけど」とは、桁外れの「生意気さ」だった&br()と思うのです。(確か「日本文化私観」が書かれたの&br()は太平洋戦争前ではなかったですかね?)&br() &br()サトミさんは『「坂口安吾」という人物と彼の著作に&br()対する周囲の評価、そういうものを念頭に入れ私が何&br()を感じながらこの作品を読んだか、というところに&br()「面白くなさ」の理由がある。』と書いていますね。&br()これはとても率直な意見だと思います。僕が思うに、&br()坂口安吾はサトミさんと同じことを考えていたので &br()はないでしょうか?『「ブルーノ・タウト」という人&br()物と彼の著作に対する周囲の評価、そういうものを念&br()頭に入れ私が何を感じながらこの作品を読んだか、と&br()いうところに「面白くなさ」の理由がある』。そして&br()安吾はこの「面白くなさ」の感情はどこから来るのか、&br()ということを論じていきます。そのときに安吾 が唯一&br()手掛かりにしたものが「この私の眼差し=私観」だっ&br()たと思うのです。 &br()&br()ブルーノ・タウトとその周囲に形成される美的=公的&br()な眼差し(史観)に対して、私的な眼差し(私観)を&br()投げ返すこと。これが安吾の戦略です。 &br()&br()今、手元に「日本文化私観」のテキストがないので、&br()おぼろげな記憶だけを頼りに書いているのですが、確&br()か文章の最初の方で「私は桂離宮を見たことがないし、&br()鉄斎も知らないし、「わび」も「さび」も知らない」&br()というようなことを書いていたと思います。つまりこ&br()れは「知っている」ということです。安吾はそ れらを&br()全て見ているし、知っている。知った上で批判してい&br()る。「美」というものが、ある権威者によって指し示&br()された途端、その周囲にばーっと「美」の言 説空間が&br()形成される。そしてそこに、あたかも以前からそうで&br()あったかのように美のヒエラルキーが生み出されてし&br()まう。「AはBより美しい」とか、「Cは Dより優れて&br()いる」とか。サトミさんが違和感を感じたという「坂&br()口安吾は有名な文筆家」=「彼の作品には何かしら素&br()晴らしいことが書かれてあるに違いな い」という思い、&br()というのは、ある言説空間の中で形成されたヒエラルキ&br()ーのことだと思います。まさに坂口安吾は、我々の眼差&br()しを方向付け、秩序付け、 「私の眼差し」でものを見、&br()考えることを妨げてしまうような、この言説空間のヒエ&br()ラルキーに対して違和感を抱いたのだと思います。それ&br()こそが、安吾が文 章を書き始めた動機だったのではない&br()でしょうか。その際に安吾が用いたのが、『「汚い」で&br()も「不潔」でもなく、「雑多」ということ』だったので&br()しょう。 &br()&br()確かに安吾の「日本文化私観」には、扇動的・挑発的で、&br()素直に受け入れられない過激さがあります。しかし、この&br()過激さ、生意気さこそが、未だに多くの読者を刺激して止&br()まない魅力だと思うのです。僕もまた刺激を受けた一人&br()です。 &br() -- Kさま (2006-06-24 17:23:53) #comment(size=40,vsize=16,nsize=10) &counter()
&html(<font size=5>『堕落論』「日本文化私観」を読む</font>) ■時 2006年06月07日午後08時~23時 ■場所 民俗学研究会部室 ■利用図書 坂口安吾著『堕落論』の中の「日本文化私観」 ■参加者 メンバー全員+3名 ■感想文 以下参照 感想文 ■サトミ &html(<table border="0" bgcolor="#ffcc99" ><tr><th>題:「日本文化私観」</th><tr><td><font size=2> 「日本文化私観」の内容は面白いか否か、もし友人にそのことを尋ねられたとしたら私は「貴方にとっては面白いかもしれないけれど、私はあまり面白くなかった」と答えるだろう。坂口安吾の名前は知っていたものの、今回初めて彼の著作を読んで私が感じたことは「よく分からない」ということだった。もちろん、「日本文化私観」の内容が全く面白くなかったというわけではない。安吾が文中に書いていることに共感が持てた部分も多くある。</font><br><font size=2> 小菅刑務所や佃島のドライアイスの工場、無敵駆逐艦。美しくするために加工した美しさが一切ない、ただ必要なもののみが必要な場所に置かれ、必要のみが要求する独自の形が出来上がっていたもの、それが安吾の「美しい」と感じるものだった。私にも同じように「美しい」と思うものがある。それが鉄塔だ。私が鉄塔を美しいと感じるのには他にも理由があるが、鉄塔は必要な機能 のみが求められ、加工した美しさのないものだと思う。</font><br><font size=2> しかし小菅刑務所もドライアイス工場も、そして鉄塔も他の人からすれば景観を損ねるものとして美しいものではないと判断されるかもしれない。特別に何か装飾があるわけでもなく、人の目を喜ばすものは何もないのだからだ。むしろ彼らの目に留まることのない、「美しい」という感情をもたらすものか否か判断する対象ではないだろう。法隆寺や平等院などに「美しさ」を感じる人の方が多いと思う。けれども安吾はそういうものの美しさは素直でなく、結局、本当の物ではない、空虚だと言い切っている。古代や歴史といったものを念頭に入れ、一応、何か納得しなければならないような「美しさ」はあってもなくても構わないものだと言っている。</font><br><font size=2> 私が「日本文化私観」を読んで感じた「面白くなさ」というのは、単純に内容を理解できなかったことによるものだけではない。「坂口安吾」という人物と彼の著作に対する周囲の評価、そういうものを念頭に入れ私が何を感じながらこの作品を読んだか、というところに「面白くなさ」の理由がある。映画や音楽では、何か作品を鑑賞する際に全く何の意見も周囲から聞くことなく鑑賞するというのは少ないように思う。作品に触れる時には何かしら前評判のようなものを念頭に入れ、実際に映画や音楽を鑑賞することが多い。今回も、私の中にある「坂口安吾は有名な文筆家」=「彼の作品には何かしら素晴らしいことが書かれてあるに違いない」という思いのもと、この作品を読み進めていった。しかし結局、私の中には「面白くない」という感覚が残った。おそらく周囲には「何故面白くないのか」と言われてしまうだろう。けれども、そういった考えのもと読み進めていったこの作品を、例えば私が「面白い」と感じたらそれでいいのだろうか。「一応、何か納得しなければならない」面白さを感じ取ろうとしているだけではないのだろうか。私が感じた「面白くなさ」というのは、この作品に対して周囲の評価や意見と同じものを感じなくてはならないのではないかという思いからきているように思う。皆が「面白い」「興味深い」と思うことに、私が本心とは別に「面白いものなのだ」と納得しようとしていることが嫌で、全く面白くないと思ったのだ。</font><br><font size=2> 坂口安吾は「私観」=安吾の主観で「美」について語っている。私は安吾のように何かについてきっぱりと言い切る自信はない。けれども以上に述べた事が私の率直な感想だ。他の人はこの作品をどう読んでいったのか、「面白くない」と感じた私が納得してしまうような面白さを見出したのだろうか、とても気になる。</font></td></tr></table>) ■センセイ &html(<table border="0" bgcolor="#ffcc99" ><tr><th>題:なんとなく日本文化?</th></tr><tr><td><font size=2>今回、坂口安吾の「日本文化私観」を私が推薦したわけですが、先ずその理由として挙げるならば、沙門が図書館から借りてきていた『晴れた日はだ巨大大仏を見に』を読んで、こんなに変なものが日本にあったのか!ということです。</font><br><font size=2>日本にある大仏といえば私にとって奈良の大仏、鎌倉の大仏でした。それがこの本を見て高さ120mの大仏が日本には存在している。果たして信仰の対象として存在しているのか?という疑念がわくのだが、フリーマーケットが開かれたり花祭りが開かれたりと、地元に根付いた建物にはなっているようで、不思議な印象を持ってしまう。</font><br><font size=2>利用できるものは何でも利用する貪欲な精神。</font><br><font size=2>今回の読書会で最も知りたいのは、あなたにとって”日本文化”ってどんなイメージですか?</font><br><font size=2>漫画でしょうか?アニメ?車?梅酒を作ること?定期的にスポーツすることでしょうか。</font><br><br><font size=2>P,11日本人の生活が健康でありさえすれば、日本そのものが健康だと著者は書いているのだが、”生活の健康”とは何か?国家の健康とは何か?</font><br><font size=2>個人的なところから文化という漠然とした題目について考えてみるわけですが、私は生来の汗かきです。日本の夏、金鳥の夏は私にとって地獄の季節なわけです。自然と涼しい服装、動きやすい服装を選ぶのですが、周りを見るとジーパンをはいています。またある人たちはスーツ(学生服など)を着ているのです。海外はどうでしょうか。いまだに日本だけ明治時代の因習にとらわれているような気がします。</font><br><font size=2>これは著者の、出会うのが遅かったという考えだけでは説明できないと思うのです。なぜ、”不良っぽい”人たちは甚平を着るのか?また、甚平を着ている人をそう捉えることができるのか?</font><br><font size=2>”おしゃれ”とは何でしょう?これって文化ですかね?一方で鮮やかな鳥もいれば花もあります。</font><br><font size=2>私なりに和服をなぜ着ないようになったのかといえば、近代の生活には和服が機能的にそぐわないからだと考えています。和服を着て自転車にでも自動車にでも乗ってみてください。もしくは階段の上り下りをしてみれば分かります。</font><br><font size=2>最後に身近なところで大学生の生活を取り上げてみたいと思います。大学生がよく利用するものを挙げてみます。</font><br><font size="2">コンビに、ほか弁、TSUTAYA、パソコン、携帯電話、油取り紙、テレビ、AV機器、本屋、古本屋(これ怪しいですか?)、マクドゥナルド、他にもあるでしょう。</font><br><font size=2>今回集まった人たちでどんなものが出てくるか、そこも焦点にしたいと思います。</font></td></tr></table>) ■オオクマ &html(<table border="0" bgcolor="#ffcc99"><tr><th>題:『日本文化私観をさわりだけ読んで』</th></tr><tr><td><font size=2> この日本文化私観の中で、最も印象に残ったフレーズはコクトオが日本へ来たときに日本人はなぜ和服を着ないのかと嘆くところ(p.6p.8~)から始まる部分だった。</font><br><font size=2>本文中で著者は、このコクトオの言ったことに関し、日本人の洋服との交流が千年ばかり遅かっただけだと述べ、日本人には着物のみが美しいわけではない(以下省略)と反論している。</font><br><font size=2> 私はこの一連の話に疑問を抱いた。というのも、私が中学生の歴史の授業で日本の弥生時代の庶民とそのころのヨーロッパの庶民の服装を対比した絵が教科書に載っていたが、どう見ても西洋人はふんどし一つで魚を採っており、対して日本人は麻でできていて洋服のように見える服を着て米を収穫していたのをみて印象に残っていたからである。というわけで、今回は、衣服の歴史を調べようと思い立ったわけであります。</font><br><font size=2>1、洋服とはなんぞや?和服とは何ぞや?</font><br><font size=2> 広辞苑によると</font><br><font size=2> 洋服:西洋風の衣服</font><br><font size=2> 和服:洋服と対比される場合は着物をさす</font><br><font size=2></font><br><font size=2> と書いてあった。大変アバウトな感じですね。</font><br><font size=2> ここで都合上、洋服と和服をそれぞれ二種類に分類しておきます。というのも、昔は身分の上下で大分服装が違いますので。</font><br><font size=2> A:ドレスやタキシードなどの正装</font><br><font size=2> B:現在でいうところのカジュアルな服</font><br><font size=2> C:高そうな着物、十二単など</font><br><font size=2> D:安そうな着物(西郷どんみたいな)</font><br><br><font size=2> 先述のとおり、日本人は昔、西洋人より遥かに服っぽいものを着ていた、そこから着物へとシフトしていったと考えて西洋と比較させれば、A=C B=D てな感じになる。</font><br><font size=2> ではなぜ日本人はそこからさらに洋服に変わったんでしょうね。</font></td></tr></table>) ■モンチ &html(<table border="0" bgcolor="#ffcc99"><tr><th>題:「日本文化私観」</th></tr><tr><td><font size=2> 「坂口安吾は嫌いだ」という気持ちが何処から生まれたのか、それを探りながら僕はこのエッセイを読んだ。人が人を嫌うにはそれなりの理由が無ければならない。理由無き嫌悪を僕は好まない。これは僕の理想だ。しかし、この理想が実践されること無いのだ。すでに僕の思考は矛盾を含んでいる。ここに坂口安吾は僕の欺瞞をみてとることであろう。</font><br><font size=2> 僕が他人を嫌いにならないところに欺瞞がある。そして、「僕は他人を嫌いにならない」というところにも欺瞞がある。前者より後者の方が根が深い。前者は他者に対する欺瞞であり、後者は自身に対する欺瞞である。他者に対する欺瞞は、ある時だけにしか分からないかもしれないが、自身に対する欺瞞はそういうわけにはいかない。僕が生きる長さ分だけ根は深く、常にそばにある嫌な感情。ありったけの言葉を使って隠しても、僕の身体は欺瞞に気づく。</font><br><br><font size=2> 坂口安吾に欺瞞は無い。いや、あるのかもしれない。しかし、「日本文化私観」は人を欺かない。欺かれるのは、「必要」という彼の思想と実践が収斂している言葉を間違った解釈で読むものだけである。彼にとって、金閣寺や法隆寺は必要無いのであって、彼は社会にとって必要無いといっているのではない。金閣寺や法隆寺が必要無いのは、彼の美がそう言っているのであって、社会の美がそう言っているのではない。だから、坂口安吾に倣って、ゆえに金閣寺や法隆寺が必要無いという者は、坂口安吾いわく「美しくみせるための一行」なのである。</font><br><br><br><font size=2> 「美」の本質など何処にも無い。「美」の本質を考えても、クレーは絵を描けないし、クレーの「忘れっぽい天使」は生まれてこなかった。「美」は美を忘れたときにやってくるのかもしれない。クレーは肩肘をついて、他愛無い一本の線を描いたのかもしれない。そのとき「忘れっぽい天使」の美が始まり、最後の一本の線を書き終え、「美」が生まれた。この絵に全ての線が必要であるように、小菅刑務所やドライアイスの工場や軍艦の形態すべては必要であったのだし、それらは美しかった。</font><br><br><font size=2> クレーと安吾を同じように扱ってきたが、安吾はクレーと違って「美」を創り出したわけでなく、ある物の「美」を事後的に認めただけだ。僕はその点に安吾の「美」に対する考えの浅さを感じている。しかし、最初の方で述べたように、安吾の私観に欺瞞は無い。「必要」は「美」であると素直に述べることのできる人間を嫌いだと思う僕の「美」とは一体?</font></td></tr></table>) ■サモン &html(<table border="0" bgcolor="#ffcc99"><tr><th>『堕落論』より『日本文化私観』</th></tr><tr><td><font size=2>坂口安吾と聞くと私はあの有名なきったない居間のなかにこれまたごちゃごちゃといろんなものがのっかった大きめの机を置き、そこに座り(あぐらで)ペンを持ってランニングシャツと短パンを着てこちらを凝視している写真を思い浮かべます。</font><br><font size=2>私の今日までの安吾体験は、高校2年の時に学校の図書館で借りた角川書店の『堕落論』の内のその写真で初めて坂口安吾を見知って、結局その文庫は全く読まず、あと大學受験の最中の気晴らしに短編小説『白痴』を読んだだけでした。読んだあとの印象は、何がなんだかわかんないものがうごめいている感じで、だけどそれじゃいけないなと思い、なんか最初に写真を見たときの印象と小説を読んだあとの印象が変わんないな、とかあのきったない部屋(写真の)のなかから生まれてきそうな話だなとかいうような適当な感想をねじ込んだだけでした。</font><br><font size=2>そして今回は私にとっては三度目の安吾体験でした。『白痴』を読んだあとに感じた、何かわかんないけど、といったような感想は今回は抱かないで、代わりにわかるんだけど反発できないという大きな感想の土台に、でもやっぱり最初見た写真の印象と変わんないなという感想がうっすらのっかているようなものを感じました。</font><br><font size=2>この『日本文化私観』は評論ではなくてエッセイだと自分では思っているので反発を感じないのは不思議ではないと思いますが、それでもやはりうっすらではありにしろあの写真と結びつくのは不思議に感じました。</font><br><font size=2>ちなみに私があの写真を最初に見て最初に感じたことは「汚い」でも「不潔」でもなく、「雑多」ということでした。</font><br><font size=2> おわり</font></td></tr></table>) - かつて「ホロロ一家」でともに会を行っていたKさま&br()よりコメントを頂いていました。システムの不具合で&br()長い文章を書けなかっということで管理人のところへ&br()メールにて着ましたが、メンバーにも読んで頂きたく&br()こちらに転載させていただきます。&br()‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐&br()&br()坂口安吾が、ブルーノ・タウトと、タウトを賞賛する&br()日本の知識人・文化人(そして更にその知識人・文化&br()人を賞賛する庶民)に対して、「ちょっと言わせても&br()らいますけど」と生意気にぶつけたのがこの爆弾的な&br()「私観」だったのだと思います。&br() &br()おそらくこの「生意気さ」というのは、現代のように&br()インターネットが普及して、どこもかしこも「私観」&br()だらけのような言説空間における「ちょっと言わせて&br()もらいますけど」とは、桁外れの「生意気さ」だった&br()と思うのです。(確か「日本文化私観」が書かれたの&br()は太平洋戦争前ではなかったですかね?)&br() &br()サトミさんは『「坂口安吾」という人物と彼の著作に&br()対する周囲の評価、そういうものを念頭に入れ私が何&br()を感じながらこの作品を読んだか、というところに&br()「面白くなさ」の理由がある。』と書いていますね。&br()これはとても率直な意見だと思います。僕が思うに、&br()坂口安吾はサトミさんと同じことを考えていたので &br()はないでしょうか?『「ブルーノ・タウト」という人&br()物と彼の著作に対する周囲の評価、そういうものを念&br()頭に入れ私が何を感じながらこの作品を読んだか、と&br()いうところに「面白くなさ」の理由がある』。そして&br()安吾はこの「面白くなさ」の感情はどこから来るのか、&br()ということを論じていきます。そのときに安吾 が唯一&br()手掛かりにしたものが「この私の眼差し=私観」だっ&br()たと思うのです。 &br()&br()ブルーノ・タウトとその周囲に形成される美的=公的&br()な眼差し(史観)に対して、私的な眼差し(私観)を&br()投げ返すこと。これが安吾の戦略です。 &br()&br()今、手元に「日本文化私観」のテキストがないので、&br()おぼろげな記憶だけを頼りに書いているのですが、確&br()か文章の最初の方で「私は桂離宮を見たことがないし、&br()鉄斎も知らないし、「わび」も「さび」も知らない」&br()というようなことを書いていたと思います。つまりこ&br()れは「知っている」ということです。安吾はそ れらを&br()全て見ているし、知っている。知った上で批判してい&br()る。「美」というものが、ある権威者によって指し示&br()された途端、その周囲にばーっと「美」の言 説空間が&br()形成される。そしてそこに、あたかも以前からそうで&br()あったかのように美のヒエラルキーが生み出されてし&br()まう。「AはBより美しい」とか、「Cは Dより優れて&br()いる」とか。サトミさんが違和感を感じたという「坂&br()口安吾は有名な文筆家」=「彼の作品には何かしら素&br()晴らしいことが書かれてあるに違いな い」という思い、&br()というのは、ある言説空間の中で形成されたヒエラルキ&br()ーのことだと思います。まさに坂口安吾は、我々の眼差&br()しを方向付け、秩序付け、 「私の眼差し」でものを見、&br()考えることを妨げてしまうような、この言説空間のヒエ&br()ラルキーに対して違和感を抱いたのだと思います。それ&br()こそが、安吾が文 章を書き始めた動機だったのではない&br()でしょうか。その際に安吾が用いたのが、『「汚い」で&br()も「不潔」でもなく、「雑多」ということ』だったので&br()しょう。 &br()&br()確かに安吾の「日本文化私観」には、扇動的・挑発的で、&br()素直に受け入れられない過激さがあります。しかし、この&br()過激さ、生意気さこそが、未だに多くの読者を刺激して止&br()まない魅力だと思うのです。僕もまた刺激を受けた一人&br()です。 &br() -- Kさま (2006-06-24 17:23:53) #comment(size=40,vsize=16,nsize=10) &counter()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー