保存版-使い方のスタディー-2003


ここは PukiWikiを使い始めて生まれてきた疑問や、今後の可能性をさぐるための記録です。みなさんとお話して見えてくることがとても多いので、是非単純な疑問や興味などでもありましたら、コメントして見て下さい。なお、サイトの構成についてはコチラへ。(k.m)

目次


k.m@管理人からの初期テーマ

  • とりあえずこのツールがどう使われているのか。
  • 考えられるのは日記的なデータベースとか。
  • その日のリンク、記事、噂などを箇条書きしていくとか。
  • キーワードページを立ち上げて、イロイロと追記してもらうとか。
  • 「コンビニ」、「ファーーストフード」、「雑誌」とか。
  • それって関心空間とも「ちょっと違うもの」になりそうだとか。
  • 今後のHTMLでも基本構造になっていくであろうこの 箇条書き は、単純ながらいろんな広がりがありそうとか。
  • weblog思考の形式を作っていくように思うとか?。
  • SandBoxでちょっと練習してみようよ!とか。
  • PukiWikiサイトで面白いのを発見したら教えてくださいとか。

pw利用サイト例・1



pwのデザインをいじるには?

  • PHPのHTML部分(という言い方は変かも)をいじりたい場合にどこで調べればいいかご存知ですか?デザイン的にフレーム表示をなくしたかったりするのです。 -- rrr SIZE(10){2003-03-09 (日) 08:33:41}
    • ↑skinというディレクトリーの下にある、pukiwiki.skin.ja.php がHTML部です。CSSのファイルは同ディレクトリー下の、 default.ja.css です。 ちなみにフレームは使われていません。テーブルです。+rrrさんへ補足:pwの場合、デザイン部(HTMLとしてページを表示させる部分)がこのように分離されているので、上に挙げたファイルのみをいじっている限りは、表示されなくなっちゃうことはあるでしょうが、動かなくなっちゃうことはあんましないでしょう。だけど、いつでも、いじくる前の表示されている状態に戻れるように、いじくるファイルのバックアップをとっておくといいかもしれません。アンド、いじくる時は、(OSがwinの場合で話しますが)ノートパッドとかではなくて、きちんとしたエディターを使う方がいい気がします(とりあえず経験則から、そうお勧めします)。xyzzy:http://www.jsdlab.co.jp/~kamei/とかどうでしょう。(jun
    • ↑さすがっ経験者ですね。僕もつい先日同じところを実感したところですよ。rrrさんガンバって下さい。日記などを拝見していると、ものすごい読書量なんですね!(k.m
    • あっ、junさん、こんにちは!すっごく知りたかったことばかりです。cssだけは見つけてすでにいじったけれど。感謝! k.m.さん、日記読んでくださってありがとう!またおじゃましますねっ。(rrr)

pw以外のwiki clone について

  • いいなぁ。ところで他のwiki cloneは考えませんでした?あと、今年の桜も早いようだけど例の会はどうしましょうか?そろそろかと。 -- 321 SIZE(10){2003-03-12 (水) 00:47:50}
    • ↑他は考えないと言うか、あまり良く知らなかったですが・・。perlのほうがいいのか?・・。でもなんだかpukiのほうが比較的見かけるのでカスタマイズもしやすいかなと・・。321さんはtダイアリで行くのですか?。例の会やりますか?。例年花粉症の方が増えていますので、花見といえども居酒屋でやるようになると思いますが(早くも逃げ腰)。ところでコチラが実質掲示板みたくなっていますね。(k.m
    • ↑順番的にぼくが幹事やってもいいんですけど…。居酒屋で。まだ寒いし。PukiWiki同様、WalWikiのサイトも多いですよね。(321
  • ↑素晴らしい!。是非チャレンジしてください?(幹事)。でも就活大丈夫ですか??。(k.m

    • まず、phpが自分の環境で動くのか、cgiが動くのかという問題がありますよね。ぼくも、知り合いのページを、無料ウェブサービスを利用して立ち上げた時は、cgiしか使えなかったので(それだけでも充分有り難いのですが)、WalWikiを使いました。ちなみに、私の個人ページでは最初YukiWikiを利用させてもらっていました。
    • また、一度使い初めて、skin(デザイン)をいろいろ弄ったり、またデータが結構たまった後には、他のソフトウェアを見つけても、なかなか乗り換えがメンドクサイということがありますよね。
    • あと、はじめて使ってみようかなという人にとっては、デフォルトのデザインがどんな風なのかに左右されるところもあるかも?これは実は、デザインだけじゃなくて、どのwiki cloneもオプションでは様々な機能を持っていると思うのですが、何がデフォルトで何がオプションになっているのかも最初の印象を作りだしますよね。ここは、開発者さんたちのwiki観のようなものが出るところだと思うのですが。(jun
      • ↑>一度使い初めて・・メンドクサイ・・。
    • -確かにコレありますよねー。ぼくも「同じ見栄え」に近づけるのですでに体力を使い果たした感じ?。いやいやこれから面白くしたい。のだけど。
      • ↑>何がデフォルトで何がオプション
    • -自分でも好きにプラグイン作れたらなぁ。なんて。今の範囲でも十分にコンテンツを広げる可能性は持っていると思いますが。(k.m

pwにはプラグインがあります


pw利用サイト例・2


キーワードの生成について

  • 321>こんにちは。前から疑問だったんですが、キーワード(みたいなもの?)って勝手に生成されちゃうんですか?「?」が付くヤツです。SIZE(10){2003-03-24 (月) 23:25:33}
  • k.m>ども。勝手にではなく2重カッコ

[[キーワード]]

  • と自分でくくらないと出来ません。でも大文字二つはいった英字は勝手に作られます。PukiWikiなど。
  • 321>なるほど。ありがとうございます。それでこの前WalWikiと書いたらkwdになったのか。SIZE(10){2003-03-25 (火) 00:40:41}

  • jun>wiki内のページの名前=「wikiname」 ですが、ぼくのところでは、「2重カッコ」でくくった文字列(とくに日本語)にしてアドレスが長くなるのがいやで、無理して全部「大文字二つ入った英字」でやろうとしています。SIZE(10){2003-03-25 (火) 13:44:40}

  • k.m>確かに他のサイトなどからリンクする場合など、ユニックスコード(EUC)で表示されるので、文字化けして恐ろしく長いリンクを要求することになってしまいますね。僕は過去のノートを「単体のキーワードとしてばらまいてみよう」と言うのをスタートにしていたので、早くもそのことに若干ムリを感じました。あくまでWIKI内部では問題ないんですがねー。いや、でも「最新の20件」で示されるキーワードである程度ニュアンスを伝えたいから仕方ないか。検索ロボット上では問題なさそですがね・・。

  • jun>検索ロボット向けということでは、日本語のwikinameの方がいいのかもしれません。なぜなら、タイトルのところに、固有名詞がきっちり入ることになるから。

pwの編集に参加する・させるには?


  • jun>これは、一度「これまでwikiを利用してきて」というようなかたちでまとめようとは思うのですが、「みんなで更新できますよ、さあ参加して下さい!」、と言ってもそう簡単に行かないですよね。ぼくのところも、wikiで最初にサイトを構築したときは当然、みなさん参加して下さい(呼びかけた相手は学内の友人という感じですが)、というかたちで告知したわけですが、ほとんどうまくいかず、結局今のような私一人が更新するようなかたちになっています。ですが、たとえば、上のyucoさんのところなどを見ていればわかりますが、wikiが複数人によってうまく利用されていて、そのパワーを発揮するということもあります。さて、それはどういう時か? つづくーSIZE(10){2003-03-25 (火) 13:48:21}

  • k.m>やはりwikiの場合、自分で使った経験がないとなかなか入りにくいのではないでしょうか。あるいは未経験者が書き込めるような体裁や説明がうまくなされているサイトがまだない。と言いかえる事も出来るような・・。

  • jun>ちょっと越権行為かと思いながらも、思い切って、このページの中にちょこちょこ見出しを付けてみました。ん、なんか違うとか、デザインを変えたい(見出し用の装飾を付けたい)とか、またどんどん変えてしまって下さい。
    • これまた一度書きたい話しですが、最終的な編集権は、ここだったら、やっぱりk.mさんにあるから、どんどん他人の書いたモノも編集しちゃっていいと思います。まあ、これは労力がいることなのですが。

  • k.m>大変刺激的な状況になっていて驚きました!。junさん本当にイロイロ有難うございます。なるほどこうやって手を加えていくと俄然見やすくなるし、後に付け足したくなりますねー。いくつか興味深いテーマがでてまいりました。僕も↑に追記していきたいと思います。

pwによるコンテンツ作成とは?


  • jun>wikiで構築されたサイトに向いたコンテンツは何か? または、あるコンテンツが、wikiの導入によって、どのように変形するか? というような問い。 つづく

  • k.m>これって僕がまさに直面している状況なのでとても悩み所ですね・笑。サイトを始めたばかりのころは、ディレクトリの構造ですら抵抗がありました。それは先に輪郭を決めてしまうことが、サイト自身の限界を決めているような感覚だったので。でもHTMLがかかえる構造やら、Web上のテキストに求められる構造など、この世界が秩序やシステムに乗っからないとむしろ自由度がもてないことが最近分かってきたような・・。そこで。この機会に掘り下げたいのは、コラボレーション・ツールというwikiの設計思想を実践させるためのマニュアルでしょうか。wikiをインストールするまでがハードとし、運営面をソフトとすれば、まさにソフト面をフォーローする見通しが立つともっと面白くなると思います。

pwによるアーカイブはどこまで有効か?


  • jun>どこが更新されたかわかりにくい?
  • リアルタイム近い情報(日記的な文章)とリアルタイムに近い反応(例えば、tDiaryや関心空間のコメント)
  • 蓄積されていった情報(アーカイブ)は誰が利用する?、リアルタイムでない蓄積された情報へのレスポンスはそんなにあるか?
    • サイトの主催者、そのサイトを長い間見て来た人、固有名詞を検索することで個別のページに飛んできた人(その人はそこから常連になるかもしれない。・・・・・なるかもしれいが、ほとんどの場合は、そのたどり着いたページどまり?)

pwの利点は収集・更新?


  • 複数人による情報収集(かなりはっきりしたフレームの中での。特に、固有名詞周り)

  • 複数人による更新以外のwikiの利点。webが閲覧できる環境があればどこでも更新できる。どこでも、あたらしいページをつくることができる。
  • そして、そのあたらしいページをつくるとき、ローなテキストデータと簡易化されたタグ的要素を入力するだけで、一定のデザインでもってコンテンツが生成されるところ。
    • wikiにおけるスキンの意味は?

pwのリンク構造の可能性


  • ページ内のリンクの構造(ー>独特の思考法と結びつく? カテゴリー関連)
    • wiki内で新しいページをつくるときの、wikiにおける典型的なやり方は(pwにおける新規 というコマンドもあるが、それよりやはり)、ある既存のページの中に、その新しいページへのリンクを構造的にというか、その既存のページとの意味連関を持たせて(はっきりされて)、つくるというやり方だろう。

  • jun>今日もメモ的な思いつきの追加に終わりましたSIZE(10){2003-03-27 (木) 01:52:50}
  • k.m>おっ。近いな。お疲れさまです。有り難うございました。SIZE(10){2003-03-27 (木) 01:55:36}
  • jun>しかし、こういう漫然な思いつきの列挙だけではなく、フレームを形作っていくようなことをも重要なのかもしれませんね。それはwiki内での目に見えるかたちとしては、このページの下位ページができたり、このページの中に見出しがふえたりというようなことでしょうか。SIZE(10){2003-03-27 (木) 02:06:35}
    • k.m>それは書いて→編集していく間に出来上がっていくとも思いますし。
  • jun>p-noteのmap:http://www.p-note.jp/index.php?plugin=map、おもしろいですー。p-note pwの全頁の構造だけ取り出されてきて見えます。SIZE(10){2003-03-27 (木) 14:14:50}
    • k.m>おお!こんな機能あったのですか?知らなかった。
    • jun>とmapを見ていて気づいたのですが、このページに書くことではないのですが、石山さんの名前が、修になっていますー。修武です。・・・今日偶然、古本屋サイトの自動検索に登録していた、石山さんの絶版本「バラック浄土」がひっかかってきたんですよねー。どうしようかなあ。問題は値段だ。SIZE(10){2003-03-27 (木) 14:22:32}
    • k.m>junさんほんと建築関連にも詳しいですねぇ。

pw利用サイト例・3(考察例)



日本語WikiNameのURL



  • 奈由他>久しぶりに来てみたら、PukiWiki? ひゃ~、勉強モードになっていますね!? こんなところに書き込んでよいのかしら??SIZE(10){2003-04-05 (土) 23:10:43}
  • yuco>ここの議論をぜんぜん知らないで日記に書いていました。偶然ですね。SIZE(10){2003-04-08 (火) 22:25:02}
  • k.m>yucoさんどうも!。そうなんです。すっかりそちらのサイトを研究対象にさせていただいております・笑。やはりtDiaryのリンク元公開ってのは面白いツールですね(wikiプラグインでもつくってほしい・・)。SIZE(10){2003-04-09 (水) 01:27:56}
  • k.m>こちら:http://pne.jp/news/デザイン凝っていますね!。SIZE(10){2003-04-23 (水) 23:08:07}
最終更新:2009年06月01日 09:48