恐るべき子供たち



  • 光文社古典新訳文庫
  • ジャン・コクトー/著 
  • 中条省平/訳 
  • 中条志穂/訳

色んな動きがあって台詞がパンク的で、これは映画化したら面白そうだとおもったらジャン=ピエール・メルヴィル監督作品が既にあるんだ。

退廃的で破壊的、そして混沌としたもの、そんな小説を読むとどこか懐かしさや切なさを覚えるのだけど、それって少年の頃を思い出しているのだろうか。

14歳の主人公だから懐かしさに通じたのだろうか。確かに幼さが起こす無軌道な行動と、その無軌道さがパターン化して、繰り返しの中へ喜びを感じるということがあったように思う。

けれど自分の14歳がこんな風(無軌道さが危険を通り越して狂気にすら達している感じ)だったとは思えない。そういえば岩井俊二の 『リリイ・シュシュのすべて』に感じた「痛さ」も、同様な共感と懐かしさに伴うものっだったような。なぜ残酷さにはどこか「ふるさと」を思うような郷愁があるのだろう。

エリザベートのほうも、ポールがむかしのように無軌道や危険を喜んで受け入れ、宝物の意味を忘れていないことを知って満足していた。

これは壮絶なクライマックス手前の箇所なんだけど、(世間的には)大人になりかけた姉弟が、「無軌道で危険」な時を思い出し、2人だけにしか意味の存在しない「宝物」を再び見出した喜びを描いていて、とても共感を抱かせる。

「無軌道さ」や「宝物」とは、子供部屋での濃密な姉弟の時間そのものを指していて、世界がそこにしか存在しないことへの客観的な閉塞感と、内側から感じる広がりの大きさとのギャップが、14歳を思い出す今の自分に起きる懐かしさなのかもしれない。

それは誰もが「守りたい」甘美な懐かしさで、描かれた美しさや優雅さが、小説の中ですべて破壊の中へ収斂していったからこそ、読む側は神話化し美化していくことができるのではないか。2007-03-18/k.m


カテゴリー

コメントなど

名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年04月11日 08:14