タブーの謎を解く



「文化装置」という言葉は、建築の分野でもよく、コンセプトなどを表した文章で見かける。「お祭り広場」とか、「コモンスペース」の機能性を説明するときなど。

しかしこの本で取り上げている、「タブー」がいかに文化を形成する装置として機能しているかを、納得させられるほどの説得力をもった「文化装置」は、建築に於いては存在しないだろう。

筆者は文化人類学や民族学を通して、いかに人類が自らの生活に「タブー」をつくって来ているかを示している。その種類たるは、本当に様々で、それだけ読んでも人類の複雑さを垣間見れて楽しい。

フロイトやレヴィ・ストロースなどで知られる、近親婚のタブー。民族や宗教によって規定している食に関するタブー。あるいは、日本に古くからある「言い伝え」や「迷信」などにでてくるタブーなど、それらすべてに共通の存在理由を探って行く。

「境界」、「リーメン」、「グレーの領域」など様々な興味深いキーワードが出てくる。

人間は、はっきり区別できないもの、日常と非日常の間でさまようものへ、タブーのレッテルを貼って行くことで、世界を認識していく動物なのだ。 99.09.02/k.m


コメントをぜひ

名前:
コメント:

カテゴリー


関連リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年04月11日 08:05