「ロスト・イン・アメリカ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ロスト・イン・アメリカ」(2008/04/11 (金) 08:11:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**ロスト・イン・アメリカ [#e0961bea] #amazon(4925140191) -著者:[[黒沢清]]、[[青山真治]]、[[塩田明彦]]、[[阿部和重]] -[[稲川方人]]編 [[樋口泰人]]編 -出版:デジタルハリウッド出版局 ---- 「にわか映画好き」です フランス映画を見始めたとき、明らかにハリウッド映画とは違った「空気」に驚かされた。もちろんゴダールを初めとする「アート系」という括りはそれ以前から耳にはしていたけれど、特に映画自体あまり感心のなかった頃なので、なにがアートで、それと娯楽との違いについても、特に意識はしなかった。だからアメリカ映画の面白さや、年に数回映画館へ行くかどうか、それも超大作と呼ばれるものくらいしか見なかった頃にそれを相対的に語りうるなどとは想像もしていなかった。 「アート系」かどうかはさておき、「超大作」でない映画の存在と、その面白さをフランス映画から教わった。トリュフォーやリヴェットやカラックスなどの映画から徐々に映画の魅力を感じるようになった。「にわか映画好き」がたどる「アンチ娯楽」、「アンチアメリカの路線」も踏み、やがて日本映画へと向かってきた。その中でも「アンチ娯楽」という枠組みで見たアメリカ映画も多い。けれど映画館へ「超大作」を見にくことも以前より増えていた。それはやっぱり面白いからであって、映画を意識していなかった頃と、いささか意識してきた今でも、面白さの尺度からそれらがはみ出ない十分な魅力があるからだ。それはいったいなんなのか。アメリカの戦略的姿勢には以前から興味はあったが、それだけでは分からない造り手としての視点に興味がある。 この本はそれに答えてくれる内容がいっぱいだ。黒沢清、青山真治、塩田明彦、阿部和重といった、気鋭の映画監督や作家による、現代ハリウッド映画徹底討論集である。スピルバーグとキャメロンについての考察が多い。特にキャメロンに至っては手厳しい意見が多く、塩田監督などは、かなり熱い批判だ。(是非読んでみて下さい。)両者も超大作監督と言う点では共通な所もあるのだが、こんなにも違うのか、と思うほどに著者達の意見はハッキリしてた。 しかし僕がこの本によって強化されたのは、阿部和重の語りに対する興味と、まだ見ぬ塩田明彦監督作品への興味。そして黒沢清、青山真治に代表される日本映画界への期待であった。最近では「面白ければなんでもいい」という姿勢と、「この監督の作品だから見て置かねば」という「にわか映画好き」路線との間で揺れ動いている。ただそうやって映画を多く見ている状況は悪くないと思った。 しれにしても映画に関する本が、時に映画自身よりも面白いことは、「読む」という行為にはかり知れない魅力があるからなのだろうか。 2001.09.22k.m ***コメントなど [#x11980a0] #comment カテゴリー-[[映画]]、[[エッセイ]] ---- 関連リンク-#related

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: