「厭魅の如き憑くもの」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

厭魅の如き憑くもの」(2007/04/04 (水) 23:22:23) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*厭魅の如き憑くもの(三津田信三/原書房/2006) **作品の情報 -2007本格ミステリベスト10第三位 **あらすじ -古い因習に支配された山村・神々櫛村。山神であるカカシ様を崇めるこの村の実権を握るのは、神櫛家と谺呀治家という二つの大地主だったが、代々“さぎり”という名の巫女を生み、憑き物筋として“黒の家”と呼ばれる谺呀治家と、“白の家”と呼ばれる神櫛家との間には、深い溝が横たわっていた。そんな中、神々櫛村を訪れた怪奇作家・刀城言耶は、村に伝わる様々な怪異譚を収集しようとするが、その矢先、村に滞在していた怪しげな山伏が谺呀治家の巫神堂で、カカシ様の蓑と笠を身に着けた姿で殺されたのを皮切りに、カカシ様の祟りとも思える不可解な殺人が相次ぎ……。 **得点(10点満点) -8点 **良い点 -複数の視点を駆使して、ぐいぐいと引き込ませる文章・構成 -横正的(というよりは土俗ホラー的)雰囲気 -いずれも前例はあるものの組み合わせの妙のあるトリック **悪い点 -事件が起こるまでのくどさ -民俗学的講釈がそれほどミステリとして機能してない点(ただし全体の雰囲気づくりとしては十分機能している) **印象的なシーン -憑き物を流す巫女の後ろから気配が…… **総評 -白の家、黒の家の者、そしてニュートラルな位置に立つ刀城言耶の視点から繰り返し、交互に描かれる構成が特徴的。何れも一番よいところで寸止めされるので、緊張感を繰り返し煽られるのはよいのだが、若干の読みづらさはある。 -中盤に死体が現れるまではまさしくホラーの作風で、民俗学のエッセンスと神隠しなどのどう見ても合理的に解決できなそうな展開であり、本当にこれはミステリなのかと思ってしまう。探偵役がそもそも怪異の存在を否定していないことからもそれを助長している。 -トリックや真相から言ってしまうと、先例はあるものの十分衝撃的である。だがむしろ、そうしたトリックなども含め、ミステリとホラーの要素を破綻すれすれまでぎっしりと詰め込んでしまったところにこの作品の意義があるように思える。多重解決の線も盛り込み、密度の濃い作品だが、それゆえにくどく、スマートな作品とは言えない。素直にミステリを楽しみたい方にとってはそこはマイナスに映るのではないだろうか(まあ衒学趣味があれば別だが)。 -ともかく一筋縄ではいかない作品なので多様な見方や評価ができるのではないかと思う。私個人の意見としては本格としてもホラーテイストのミステリとしても十分に満足できた。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: