「セコムホールでのミックス」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

セコムホールでのミックス」(2007/12/20 (木) 06:34:48) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*セコムホールでのミックス セコムホールでライブをする際のミキシングの注意点。 **ドラム  セコムホールでは、特にスネアの音がよくまわる。ドラムセットの中でスネアの音だけが生音で聞こえてきて、それが天井や壁から跳ね返ってきた音だったりするので、それがスネアのアタックを消す原因にもなっている。これを解消するには、スネアをガチガチにミュートすることだ。ただし、演奏者がそれを不満に思うようなら元も子もないので、きちんと事情を説明して、普段どおりorガチガチミュート どちらにするかはドラマーに選択させるという方法をとるといい。  残響が非常に残りやすいので、全体がごちゃごちゃする原因のひとつといえる。とりあえず、スナッピーを強くならす人には要注意。  バスドラの音はなぜかたいして回らないので、ライブっぽさをだすために強めに出すとよい。 **ベース  セコムホールに限らず、ベースの音はよくまわる。そのうえ、演奏者の立ち位置ではベースの音があまり聞こえないというのが問題となる。ほおっておくと、ベースの出音を外でまったくコントロールできないほどの音量にしている場合がある(PMCLiveでは意外と多い話)。特に、ベースの音が大きいとボーカルが聞こえなくなるので、その点をベーシストに説明する必要がある。  一番簡単な解決策は、ベースアンプの出音を小さくすることである。そのためには、ベースアンプを台にのせ、できるかぎりベーシストの耳に近づけてやるとよい。これは、ベースの音を床が反射することも防ぐことにもつながり、回り込みの抑制にもなる。ただし、見た目がかっこ悪いのでやりすぎは禁物だ。 **ギター  ギターアンプ、特にマーシャルなどのハイがきついものは、その真正面にばかり音が飛ぶという特徴がある。これの何が問題かというと、まず、たまたまギターアンプ正面にいた客は耳が痛くなるのでかわいそうである。そして、セコムホールのように広いステージでは、ギタリストがアンプ正面にいなかった場合、自分の音が聞こえないのでやたらと音をでかくするということだ。この時ギタリストにとってはちょうどいい音量でも、アンプ正面の客にとっては、ギターの音しか聞こえないという事態になる。  また、抜けの悪い音で演奏するギタリストにも注意が必要。外でどんなに音量を上げてもギターの音が聞こえず、しかしなんとなくやかましくなるのだ。逆に、抜けのいい音は多少大きくても小さくても他の楽器の音に干渉されなく、同時に干渉しないので、PAとしては苦労しない。 **ボーカル  セコムホールではボーカルの声がよくまわるが、kaiseはホールリバーブだと割り切ってあまり問題視していない。  だからと言って無視してよいわけではなく、ボーカリストに自分の声が聞こえないという問題がある。現実には聞こえないわけではないのだが、ステージ上では残響ばかりが聞こえるので、モニターの返しが小さい場合に非常に歌いづらいことになる。逆に、残響ばかり聞こえるので、細かいところがわからず、ミスを気にせず気持ちよく歌えるという利点ともとらえれるかもしれない。この場合、後でビデオを見てもショックを受けない心構えが必要。
*セコムホールでのミックス セコムホールでライブをする際のミキシングの注意点。 **ドラム  セコムホールでは、特にスネアの音がよくまわる。ドラムセットの中でスネアの音だけが生音で聞こえてきて、それが天井や壁から跳ね返ってきた音だったりするので、それがスネアのアタックを消す原因にもなっている。これを解消するには、スネアをガチガチにミュートすることだ。ただし、演奏者がそれを不満に思うようなら元も子もないので、きちんと事情を説明して、普段どおりorガチガチミュート どちらにするかはドラマーに選択させるという方法をとるといい。  残響が非常に残りやすいので、全体がごちゃごちゃする原因のひとつといえる。とりあえず、スナッピーを強くならす人には要注意。  バスドラの音はなぜかたいして回らないので、ライブっぽさをだすために強めに出すとよい。 **ベース  セコムホールに限らず、ベースの音はよくまわる。そのうえ、演奏者の立ち位置ではベースの音があまり聞こえないというのが問題となる。ほおっておくと、ベースの出音を外でまったくコントロールできないほどの音量にしている場合がある(PMCLiveでは意外と多い話)。特に、ベースの音が大きいとボーカルが聞こえなくなるので、その点をベーシストに説明する必要がある。  一番簡単な解決策は、ベースアンプの出音を小さくすることである。そのためには、ベースアンプを台にのせ、できるかぎりベーシストの耳に近づけてやるとよい。これは、ベースの音を床が反射することも防ぐことにもつながり、回り込みの抑制にもなる。ただし、見た目がかっこ悪いのでやりすぎは禁物だ。 **ギター  ギターアンプ、特にマーシャルなどのハイがきついものは、その真正面にばかり音が飛ぶという特徴がある。これの何が問題かというと、まず、たまたまギターアンプ正面にいた客は耳が痛くなるのでかわいそうである。そして、セコムホールのように広いステージでは、ギタリストがアンプ正面にいなかった場合、自分の音が聞こえないのでやたらと音をでかくするということだ。この時ギタリストにとってはちょうどいい音量でも、アンプ正面の客にとっては、ギターの音しか聞こえないという事態になる。  また、抜けの悪い音で演奏するギタリストにも注意が必要。外でどんなに音量を上げてもギターの音が聞こえず、しかしなんとなくやかましくなるのだ。逆に、抜けのいい音は多少大きくても小さくても他の楽器の音に干渉されなく、同時に干渉しないので、PAとしては苦労しない。 **ボーカル  セコムホールではボーカルの声がよくまわるが、私はホールリバーブだと割り切ってあまり問題視していない。  だからと言って無視してよいわけではなく、ボーカリストに自分の声が聞こえないという問題がある。現実には聞こえないわけではないのだが、ステージ上では残響ばかりが聞こえるので、モニターの返しが小さい場合に非常に歌いづらいことになる。逆に、残響ばかり聞こえるので、細かいところがわからず、ミスを気にせず気持ちよく歌えるという利点ともとらえれるかもしれない。この場合、後でビデオを見てもショックを受けない心構えが必要。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー