atwiki
メニュー
ページ一覧
海猫ちょんちょん バトルフィールド2MC戦略wiki

  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル

アットウィキホームへ
atwiki
  • @メニュー
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • アップロードファイルから新規ページ作成
      • 他のホームページから引用して新規ページ作成
      • スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
    • アットウィキで新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集(簡易版)
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページ名変更
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • 表示
    • 最新版変更点 (差分)
    • 編集履歴 (バックアップ)
    • このウィキの全ページ一覧
    • 編集履歴のあるページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ツール
    • このウィキ内を検索
    • このウィキの管理者に連絡
    • このページを通報・違反報告する
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • ワープロモードご利用ガイド
    • 初心者ガイド
    • プラグイン一覧
    • よくある質問
    • 編集モードの違いについて
    • 不具合や障害を見つけたら
    • 管理・設定マニュアル
  • このウィキに参加
  • ログイン

海猫ちょんちょん バトルフィールド2MC戦略wiki

戦略論

メニュー
トップページ

INFO

海猫ちょんちょん
BF2 MC
クラン戦
サイトQ

MAP考察

Backstab
DeadlyPass
BridgeTooFar
Dammage
HarborEdge
Honor
LittleBigEye
MissileCrisis
ColdFront
AussianBorder
SpecialOp
TheBlackGold
TheNest
Hidden
FullFrontal
FrostBite
sampleです

兵器/兵種

航空
車両
海上
設置兵器
突撃兵
戦闘工兵
狙撃兵
特種兵
援護兵

共通

共通TIP
戦略論
じっけん?

その他

お絵かき
メニュー
更新履歴

全部 -
今日 -
昨日 -
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。

戦略について

勝てるか負けるか

このゲームにおいては、まず今の自軍が、そのままの状態で勝てるのか、勝てないかを把握することが大事だ。
明らかに勝てる場合は、防御をまず前提としながら、余剰兵力でアタックをしかけて、相手を締め上げていけばいい。
そして、勝てない場合は、どこを取ることが勝利に繋がるのか、考える必要がある。
取らなければいけない場所をしっかり認識し、ここぞとばかりにリスクを背負って物量を投入し、一気に必要拠点を押さえなければならない。
特に乗り物と連携できるタイミングにそれをやる必要がある。
それができないときは、じわじわ敵の征圧を受けて、圧迫されてしまうだろう。

守りやすい拠点・守りにくい拠点

拠点には守りやすい拠点と、守り難い拠点がある。
それは、拠点単位の場合もあるし、周囲の拠点との絡みでもそういう事が言える。
一般に守りやすい拠点とは、敵の進行ルートを制限できる拠点で、また拠点同士の挟み撃ちを受けない位置にある拠点になる。
なので、本来は相手の拠点同士に挟まれない拠点を着実にこちらに染めていくのが常套となる。
裏取りという、最前線ではない敵の拠点を奇襲して一気にこちらに染めてしまう方法があるが、この場合も、どこを奇襲するかで有効性が変ってくる。

相手の挟撃を食らってしまう拠点は、一時押さえても、守り抜くことは難しい。
ただし、裏取りをすることで、敵の最前線に動揺が走り、一時兵力が分散されるのを、そこを上手く突けるならば、その奇襲の成果があったということだろう。
また、裏とりで挟撃を食らわない拠点を押さえた場合は、そのチームのメンバーはその成果を認め、第2の最前線として大いに利用すべきだ。

視界が広すぎる拠点も、守り難い拠点のひとつだ。
特にスナイパーの視界に捉えられてしまう拠点は、逆にリスキル地点にもなりかねない。
守ってるつもりが、そこに出させられてることだってあるのだから。
逆にそれを利用して、遠くから拠点を守ることもできる。
拠点には、近くでまもる拠点と、遠くから守る拠点もあるということだ。

ツイート
このエントリーをはてなブックマークに追加
  
メニュー2

更新履歴

取得中です。
  • アットウィキ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
© 2005- Atfreaks Limited.