osa

「osa」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

osa」(2021/12/09 (木) 16:22:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**OSA... Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2007. キャクストン訳『パリスとヴィエンナ』における「動作名詞」表現 -中期フランス語による原典との比較-  『言語文化研究』第33号(Studies in Language and Culture 33) p.3-19. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2007. 中オランダ語に見られる同族目的:『新約聖書』の用例を中心に  『文化とレトリック』(言語文化共同研究プロジェクト2006) pp.53-62. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2006. キャクストン訳『パリスとヴィエンナ』に見られる慣用対句 -and/or/neで結ばれた同義反復表現を中心に-  『ことばと反復3』(言語文化共同研究プロジェクト2005) pp.23-30. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2006. キャクストン訳『きつね物語』における「動作名詞」表現 -中期オランダ語による原典との比較-  『言語文化研究』第32号(Studies in Language and Culture 32) p.51-70. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2005. 古期フリジア語法律文書に見られる頭韻語句 -andeで結ばれた同義反復表現を中心に-  『音声言語の研究2』(言語文化共同研究プロジェクト2004) pp.31-42. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2004. 古期高地ドイツ語翻訳作品における語彙選択について ─ラテン語動詞 agere,facere, gerere の訳語を中心に─  『言語文化研究』第30号(Studies in Language and Culture 30) pp.?? 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2003. 動作名詞 (nomen actionis) と共起する古期ドイツ語動詞の用法 ─韻文作品におけ る Frommen と Tun の用法を中心に─ 『言語文化研究』第29号(Studies in Language and Culture 29) pp.?? 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2002. 「古英語動詞 Fremman の起源と発達 ─韻文作品における他動詞用法を中心に─」『言語文化研究』第28号(Studies in Language and Culture 28) pp.249-62. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2001. 「古期ドイツ語動詞 Frummen に関する一考察 ─Tatian, Heliand, Otfrid を中心に─」『言語文化研究』第27号(Studies in Language and Culture 27) pp.367-79. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osawa, Fuyo. 大沢ふよう. 2017. 「EPP再考―主語は普遍か」 JELS 34: 137-143. Osawa, Fuyo. 2017. "Grammaticalization as Space Creation: A New View of Grammaticalization". Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University 75: 73-85. Osawa, Fuyo. 2006. "From Parataxis to Hypotaxis". Lexicon 36. Osawa, Fuyo. 大沢ふよう. 2002. "The Rise of Non-finite Clauses in the History of English". JELS 19: 79-88. Osawa, Mai. 大澤舞. 2018. 「Justの対人関係調整機能」 JELS 35: 124-130. Osawa, Mai. 大澤舞. 2009. 「異常受身の語用論的認可条件」 JELS 26: 219-228. Osawa, Mai. 大澤舞. 2008. 「cause使役受動文の語用論的生起条件」 JELS 25: 215-224. Osawa, Satoko. 大澤聡子. 2010. 「小節内のEPP現象」 JELS 27: 217-226. Osawa, Satoko. 大澤聡子. 2016. 「非対格動詞文の動作主性について」 JELS 33: 121-127 Osawa, Satoko. 大澤聡子. 2000. "Passives as Complex Predicates". JELS 17: 154-163. Osawa, Satoko. 大澤聡子. 1997. 「Small Clauseの内部構造」 JELS 14: 161-170.
**OSA... Hisao Osaki & Tani, Akinobu. 谷明信・尾崎久男. 2018.6. 「 III 部 最新の比較言語研究と歴史言語学の進展、第2章から第5章(第2章 中英語におけるフランス語の句の借用・翻訳借用について、 第3章 dépendre de の英語への導入、第4章 l’approche de l’ennemi は of the enemy か to the enemy か?、第5章 Caxton における中フランス語 Composite Predicates の翻訳について)」『言語の獲得・進化・変化― 心理言語学、進化言語学、歴史言語学 ―』pp.209-256. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2007. キャクストン訳『パリスとヴィエンナ』における「動作名詞」表現 -中期フランス語による原典との比較-  『言語文化研究』第33号(Studies in Language and Culture 33) p.3-19. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2007. 中オランダ語に見られる同族目的:『新約聖書』の用例を中心に  『文化とレトリック』(言語文化共同研究プロジェクト2006) pp.53-62. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2006. キャクストン訳『パリスとヴィエンナ』に見られる慣用対句 -and/or/neで結ばれた同義反復表現を中心に-  『ことばと反復3』(言語文化共同研究プロジェクト2005) pp.23-30. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2006. キャクストン訳『きつね物語』における「動作名詞」表現 -中期オランダ語による原典との比較-  『言語文化研究』第32号(Studies in Language and Culture 32) p.51-70. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2005. 古期フリジア語法律文書に見られる頭韻語句 -andeで結ばれた同義反復表現を中心に-  『音声言語の研究2』(言語文化共同研究プロジェクト2004) pp.31-42. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2004. 古期高地ドイツ語翻訳作品における語彙選択について ─ラテン語動詞 agere,facere, gerere の訳語を中心に─  『言語文化研究』第30号(Studies in Language and Culture 30) pp.?? 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2003. 動作名詞 (nomen actionis) と共起する古期ドイツ語動詞の用法 ─韻文作品におけ る Frommen と Tun の用法を中心に─ 『言語文化研究』第29号(Studies in Language and Culture 29) pp.?? 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2002. 「古英語動詞 Fremman の起源と発達 ─韻文作品における他動詞用法を中心に─」『言語文化研究』第28号(Studies in Language and Culture 28) pp.249-62. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osaki, Hisao. 尾崎久男. 2001. 「古期ドイツ語動詞 Frummen に関する一考察 ─Tatian, Heliand, Otfrid を中心に─」『言語文化研究』第27号(Studies in Language and Culture 27) pp.367-79. 大阪大学大学院言語文化研究科. Osawa, Fuyo. 大沢ふよう. 2017. 「EPP再考―主語は普遍か」 JELS 34: 137-143. Osawa, Fuyo. 2017. "Grammaticalization as Space Creation: A New View of Grammaticalization". Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University 75: 73-85. Osawa, Fuyo. 2006. "From Parataxis to Hypotaxis". Lexicon 36. Osawa, Fuyo. 大沢ふよう. 2002. "The Rise of Non-finite Clauses in the History of English". JELS 19: 79-88. Osawa, Mai. 大澤舞. 2018. 「Justの対人関係調整機能」 JELS 35: 124-130. Osawa, Mai. 大澤舞. 2009. 「異常受身の語用論的認可条件」 JELS 26: 219-228. Osawa, Mai. 大澤舞. 2008. 「cause使役受動文の語用論的生起条件」 JELS 25: 215-224. Osawa, Satoko. 大澤聡子. 2010. 「小節内のEPP現象」 JELS 27: 217-226. Osawa, Satoko. 大澤聡子. 2016. 「非対格動詞文の動作主性について」 JELS 33: 121-127 Osawa, Satoko. 大澤聡子. 2000. "Passives as Complex Predicates". JELS 17: 154-163. Osawa, Satoko. 大澤聡子. 1997. 「Small Clauseの内部構造」 JELS 14: 161-170.

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。