数式の書き方

「数式の書き方」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

数式の書き方」(2007/12/31 (月) 14:25:14) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

//$$E=mc^2$$ ここでは適当に数式を書き並べて、@wikiで何が出来るかを示します。(テストもかねて) **ニュートンの第二法則 $$\vec{F}=\frac{d \vec{p}}{d t}=m\vec{a}$$ 因に元となるコマンドは、 \vec{F}=\frac{d \vec{p}}{d t}=m\vec{a} です。 **マクスウェルの式 $$\nabla\cdot\vec{D}=\rho$$ $$\nabla\cdot\vec{B}=0$$ $$\nabla\times\vec{E}=-\frac{\partial \vec{B}}{\partial t}$$ $$\nabla\times\vec{H}=\vec{J} + \frac{\partial \vec{D}}{\partial t}$$ 同様に元のコマンドは \nabla\cdot\vec{D}=\rho \nabla\cdot\vec{B}=0 \nabla\times\vec{E}=-\frac{\partial \vec{B}}{\partial t} \nabla\times\vec{H}=\vec{J} + \frac{\partial \vec{D}}{\partial t} です。 **最終値の定理 $$\lim_{s\rightarrow 0} \hat{y}(s) = \lim_{t\rightarrow\infty}y(t)$$ $$\hat{y}(s)$$は$$s=0$$に$$m$$位の根($$m>1$$)を持たない。 ここでは元のコマンドは \lim_{s\rightarrow 0} \hat{y}(s) = \lim_{t\rightarrow\infty}y(t) です。 割ときれいに書けますね。使い方は$$\TeX$$互換なので、$$\TeX$$の参考書を見れば思い通りの数式が書けるはずです。ただし注意点として、$$\TeX$$で数式モードに入るためにはコマンドを'$'で囲めば良いのですが、この@wikiでは'$$'で囲む必要がある事が挙げられます。 リンク集 &link_toppageg()
//$$E=mc^2$$ ここでは適当に数式を書き並べて、@wikiで何が出来るかを示します。(テストもかねて) **ニュートンの第二法則 $$\vec{F}=\frac{d \vec{p}}{d t}=m\vec{a}$$ 因に元となるコマンドは、 \vec{F}=\frac{d \vec{p}}{d t}=m\vec{a} です。 **マクスウェルの式 $$\nabla\cdot\vec{D}=\rho$$ $$\nabla\cdot\vec{B}=0$$ $$\nabla\times\vec{E}=-\frac{\partial \vec{B}}{\partial t}$$ $$\nabla\times\vec{H}=\vec{J} + \frac{\partial \vec{D}}{\partial t}$$ 同様に元のコマンドは \nabla\cdot\vec{D}=\rho \nabla\cdot\vec{B}=0 \nabla\times\vec{E}=-\frac{\partial \vec{B}}{\partial t} \nabla\times\vec{H}=\vec{J} + \frac{\partial \vec{D}}{\partial t} です。 **最終値の定理 $$\lim_{s\rightarrow 0} \hat{y}(s) = \lim_{t\rightarrow\infty}y(t)$$ $$\hat{y}(s)$$は$$s=0$$に$$m$$位の根($$m>1$$)を持たない。 ここでは元のコマンドは \lim_{s\rightarrow 0} \hat{y}(s) = \lim_{t\rightarrow\infty}y(t) です。 割ときれいに書けますね。使い方は$$\TeX$$互換なので、$$\TeX$$の参考書を見れば思い通りの数式が書けるはずです。ただし注意点として、$$\TeX$$で数式モードに入るためにはコマンドを'$'で囲めば良いのですが、この@wikiでは'$$'で囲む必要がある事が挙げられます。 **リンク集 &link_toppage()

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: