その他の細かいルール


禁止、制限カードについて

デッキに投入できる同名カードは基本的に3枚までですが、公式ルールでは投入できる同名カードの枚数を制限していることがあります。
制限には以下の3種類があります。

  • 禁止カード
対戦においてゲームバランスを崩す恐れがあり、使用できないカード。

  • 制限カード
デッキに1枚しか投入出来ないカード。

  • スペルカード
このゲームのスペルカードと呼ばれるカードは基本的にデッキに同名カードは一枚しか投入できません。


なお、禁止・制限カードのリストは随時更新されています。
このホームページで確認しておきましょう。



トークンの扱い

トークンとは、カードの効果で生み出される事のある壁のようなものです。
トークンがフィールド上に存在する場合には、キャラクターにアタックが届く事はありません。
ただし、カード扱いではないのでデッキに戻ったり手札に戻ったりセメタリーに送られる事はないので、そのような処理が発動した場合は消滅してしまいます。
また、トークンはアタック宣言をする事が出来ません。
ただし、アクティブ、スリープの表示形式はあります。

更にキャラクターカードをトークンとして扱う事がありますが、この時はそのキャラクターカードの効果は発動される事とします。
ただし、あくまでトークンはカード扱いとしないのでC1などのコストの使用は出来ません。
しかし、破壊時はセメタリーに送られてしまうのでダメージ計算は適用されます。

実際にフィールド上に出すときは、コインやカードスリープを使うと良いでしょう。



情報の公開について

「手札の枚数」「現在のLP」「セメタリーの枚数、内容」「マジックの経過詠唱時間」はお互いにいつでも確認する事が可能です。
訊かれたプレイヤーには正確に答える義務が発生します。
また、セメタリーのカードを確認する際に、順序を入れ替える行為はルール違反とされています。




ペナルティについて

なんらかの処理中にルールに違反した行為が認められた場合、そのプレイヤーにペナルティを課する事があります。
詳しくはペナルティの項目を参照して下さい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年03月30日 16:19