「詳細攻略案」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

詳細攻略案」(2008/06/14 (土) 06:23:56) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*詳細攻略記事 誰でも簡単にページが作れちゃうのを理由に好き勝手にやらさせてもらってます。 *雑感 長くなったのでプロトタイプだけ。内容は&link_anchor(remarks){ページ下部}。 ---- *曲リスト修正案 |ver|曲名|BPM|NOTES|属性|詳細攻略| |CS|[[Beginning of life (THE GROUND PULSE MIX)(A)]]|140|1039|混フレ、縦連打、終盤前難|名称例:[[正規ノマゲ>詳細攻略案]] [[左手依存用>詳細攻略案]] [[FLIP両鏡>詳細攻略案]]| *詳細攻略案 |GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes| |TECHNO|Beginning of life (THE GROUND PULSE MIX)|QUADRA Remixed by QUADRA|140|1039| **18-25 #ref(http://lichtr.hp.infoseek.co.jp/images/begpulse_18-19.png) どの小節もパターンの異なる右側ハイハットを注視するにあたって目下気になる左側だが、幸いにして1拍目1鍵を除いて全て毎小節同じ配置なので小指バスドラとその他4指のピアノを感覚的に叩くスタンスで。 **30-37 #ref(http://lichtr.hp.infoseek.co.jp/images/begpulse_30-31.png) 連打の増した左1鍵と更に複雑化した右1・3・5(鍵のハイハットの二重苦。右7鍵のクラップは4分、付点4分、付点8分、付点8分で完全にパターン化出来る事を頭に入れておき実践では見ずに小指で押せるようにすると認識が楽になる。 **38-41 #ref(http://lichtr.hp.infoseek.co.jp/images/begpulse_38-41.png) 正直これだけ複雑なポリリズムだとどれを基準にするか考えるよりガチで見切る方が気が楽か。38小節の右5+6辺りに狂気を感じる(寧ろ6鍵2つを無かった事にしてしまった方がトータルでゲージを残せるかも知れない)が、それ以降は右端が休符多目で左寄りの視線でも何とかなるので、バスドラで左端に意識を持って行かれることに慌てないように。41小節の右交互は死守せよ。 **42-45 ノマゲなら突入時点で50%かつこの箇所をノーミス(かつそれなりにGOODを減らすこと)でクリア可能。直前は右手・左手どちらもダメージ源になりうるがここの回復量はほぼ左依存なので、左手力に自信が無いなら残量の見積もりを高めに。 ---- *&anchor(remarks){雑感} ttp://d.hatena.ne.jp/peacek/20080606を受けて試しに作ってみる。 現状の情報量が高が知れているのも確かだろうけど、この方法をWikiでやっていくには難しいかも知れない。 勿論このWikiが攻略と銘打たれた以上、この手の方法は少なくとも『ありっちゃあり』、あるいは『あるべき』とすら言えるんだろうけれども。 正直なところWikiの強味は誰もが弄って造り上げていけるところにあると自分は考えているし、それに基づくならこんな感じにガチガチに編集していくのはスタンスとして十分有りだと思う。コメント投げるのはそれはそれで立派な編集行為ではあるのだけれども、ユーザーももう少し積極的になっても良いんじゃないかなと感じる事もある。 この方法を一辺倒に正しいと言うつもりじゃないけど、今後のここのあり方の変化次第で黎明期にコメント機能付きテンプレを提示して具体的なページ作成を投げた自分が諸悪の根源にもなりうるかも知れないと気付かされたのは確か。 あと忘れてたが諸々の事は管理人様が何と仰るか次第でもあるか。
*詳細攻略記事 誰でも簡単にページが作れちゃうのを理由に好き勝手にやらさせてもらってます。 *雑感 長くなったのでプロトタイプだけ。内容は&link_anchor(remarks){ページ下部}。 ---- *曲リスト修正案 |ver|曲名|BPM|NOTES|属性|詳細攻略| |CS|[[Beginning of life (THE GROUND PULSE MIX)(A)]]|140|1039|混フレ、縦連打、終盤前難|名称例:[[正規ノマゲ>詳細攻略案]] [[左手依存用>詳細攻略案]] [[FLIP両鏡>詳細攻略案]]| *詳細攻略案 |GENRE|TITLE|ARTIST|bpm|notes| |TECHNO|Beginning of life (THE GROUND PULSE MIX)|QUADRA Remixed by QUADRA|140|1039| **18-25 #ref(http://lichtr.hp.infoseek.co.jp/images/begpulse_18-19.png) どの小節もパターンの異なる右側ハイハットを注視するにあたって目下気になる左側だが、幸いにして1拍目1鍵を除いて全て毎小節同じ配置なので小指バスドラとその他4指のピアノを感覚的に叩くスタンスで。 **30-37 #ref(http://lichtr.hp.infoseek.co.jp/images/begpulse_30-31.png) 連打の増した左1鍵と更に複雑化した右1・3・5(鍵のハイハットの二重苦。右7鍵のクラップは4分、付点4分、付点8分、付点8分で完全にパターン化出来る事を頭に入れておき実践では見ずに小指で押せるようにすると認識が楽になる。 **38-41 #ref(http://lichtr.hp.infoseek.co.jp/images/begpulse_38-41.png) 正直これだけ複雑なポリリズムだとどれを基準にするか考えるよりガチで見切る方が気が楽か。38小節の右5+6辺りに狂気を感じる(寧ろ6鍵2つを無かった事にしてしまった方がトータルでゲージを残せるかも知れない)が、それ以降は右端が休符多目で左寄りの視線でも何とかなるので、バスドラで左端に意識を持って行かれることに慌てないように。41小節の右交互は死守せよ。 **42-45 ノマゲなら突入時点で50%かつこの箇所をノーミス(かつそれなりにGOODを減らすこと)でクリア可能。直前は右手・左手どちらもダメージ源になりうるがここの回復量はほぼ左依存なので、左手力に自信が無いなら残量の見積もりを高めに。 ---- *&anchor(remarks){雑感} ttp://d.hatena.ne.jp/peacek/20080606を受けて試しに作ってみる。 現状の情報量が高が知れているのも確かだろうけど、この方法をWikiでやっていくには難しいかも知れない。 勿論このWikiが攻略と銘打たれた以上、この手の方法は少なくとも『ありっちゃあり』、あるいは『あるべき』とすら言えるんだろうけれども。 正直なところWikiの強味は誰もが弄って造り上げていけるところにあると自分は考えているし、それに基づくならこんな感じにガチガチに編集していくのはスタンスとして十分有りだと思う。コメント投げるのはそれはそれで立派な編集行為ではあるのだけれども、ユーザーももう少し積極的になっても良いんじゃないかなと感じる事もある。 この方法を一辺倒に正しいと言うつもりじゃないけど、今後のここのあり方の変化次第で黎明期にコメント機能付きテンプレを提示して具体的なページ作成を投げた自分が諸悪の根源にもなりうるかも知れないと気付かされたのは確か。 何度も書き直してるが結局諸々の事は管理人様が何と仰るか次第だとかそもそもこれここの方針に合ってねぇからWikiじゃなくて手前のサイトでやっとけとか色々考えるところあるな。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: