ISO

設計審査心得

  • 製品開発企画提案書の「仕様」の欄が、設計のインプットである。
  • 「設計のインプットにどう応えるか、全て応えているか」を審査するのが「基本設計審査」。即ち、設計方針の妥当性確認。
  • 「基本設計審査をやる必要がない」と主張したければ、設計方針が妥当であることをアピールしなければいけない。
→具体的には、設計インプットに全て応えていることを明確にすればよい。
  • 製品開発企画提案書がカバーするのは設計フェーズだけである。
  • 「製作」の中に「製造」と「検査」が含まれる。
  • 「試験」というのは「設計の検証」と「製造(ワークマンシップ)の検証」の二通りの目的がある。
  • 製品開発企画提案書に書いてある言葉と、添付資料にある言葉は対応が取れていないといけない。紛らわしい表現は避ける。
  • 添付資料として出したものは、勝手に改訂してはいけない。
  • ISO的なミスがあると「こんなことも教えていないのか」と社長に怒られる
  • 議事録を添付する場合は、2枚目以降に記述したものを添付する。
(1枚目はフォーマットが違い過ぎるため駄目らしい。

ワークマンシップ

  • 「ワークマンシップ」は今後所長等から言われることだと思うが、「スポーツマンシップ」とは違う。
  • ワークマンシップの検証は、製造工程の検証である。

中間審査

  • 工数データの正は、管理室からもらう
  • ウインドウの「再表示」を選び、OKを押す。後は基本データを選択する。

工数計算

残業率 = 残業時間 ÷(全時間-残業時間)×100 @開発
残業率 = 残業時間 ÷ 全時間 × 100 @研

稼働率 = 直接 ÷ 全時間 ×100
内部保有工数 = 総工数-外部へ(内→外)-支援(外→内)
外部へはマイナスで計上すること。
実保有工数 = 内部保有工数 + 外部保有工数
過不足工数をなるたけゼロに近づける。

文書の書き方

文書作成(主に計画書や手順書など)の際に気をつけるべきガイドラインを教えて
頂きましたので展開します。是非、文書を社内展開する前に、下記ガイドライン
をチェックするようにしてください(同じ指摘を何度も貰わないようにしましょ
う)。

【手順書は、標準化である】
 意:誰がやっても同じになること。

  • 機器(供試体)の型番を記載すること。
  • 校正品を使う場合は、その校正番号を記載すること。
  • 試験フローは、準備~…~撤収で終わること。
  • フローは各項目の幅をそろえること。
  • 安全管理の項で、その試験等で使わない項に関しては、テーラリングしてOK。
  • 手順書には、作業者/確認者の名前欄を設ける(@各ページごと)
  • 試験条件に特記事項等がある場合は、安全管理の項に回しても良い。
  • 04月みたいな表記はNG。4月はOK。
  • 紙の穴の開け方は、キングファイルで綴じたときに、キングファイルの向きを
変えずに見れる位置に開ける。また、ページ番号が下もしくは、右側に来るよう
にすること。
  • 計画書には、「試験の成立性」を明記すること。すなわち、「データ取得がで
きること」「評価して問題がないか」などの基準を明記する。別項出しにしても
OK。
  • 項番の書き方は、
1.2
 →(1),(2),(3) …
  →a,b,c …
   →(a),(b),(c) …
    →ア,イ,ウ,エ,オ…

というようにすること。①とかAとか使うのはNG!
  • 表番号はセクション番号を入れること。例えば…
 4.1 諸元 → 「表4.1-1 諸元」
  • 清浄度は「試験前後で測定し、既定の範囲内であること」が成立条件。


13




最終更新:2013年10月11日 17:34