脱オタク用ファッションの基本形wiki @Wiki
失敗しにくい買い物
最終更新:
datuota-2ch
-
view
いっぱい服を持っているのに、コーディネートできない。
服屋で気に入って買ってきたのに使い方がわからない。
そんな問題を減らすためのアドバイスです。
服屋で気に入って買ってきたのに使い方がわからない。
そんな問題を減らすためのアドバイスです。
現在製作中
初期
サイズに注目
やっぱり1にも2にもサイズは大事です。
サイズSやMという表示がありますがブランドによってやものによって大きさが違いますので注意が必要です。
とにかく着て、見て、自分にサイズが合っているかどうかを判断できるようになりたいですね。
失敗をできるだけ減らすために、いつもよりワンサイズ小さめも買う前に試着するのがいいです。
実は小さめのサイズのほうが似合ったなんてこともよくありますよ。
(大きめのほうがいいことはほとんどないですが)
サイズをいろいろ変えてみてもしっくり来なかったら、
そのブランドとは縁がなかったと思ってあきらめたほうがいいですね。
サイズSやMという表示がありますがブランドによってやものによって大きさが違いますので注意が必要です。
とにかく着て、見て、自分にサイズが合っているかどうかを判断できるようになりたいですね。
失敗をできるだけ減らすために、いつもよりワンサイズ小さめも買う前に試着するのがいいです。
実は小さめのサイズのほうが似合ったなんてこともよくありますよ。
(大きめのほうがいいことはほとんどないですが)
サイズをいろいろ変えてみてもしっくり来なかったら、
そのブランドとは縁がなかったと思ってあきらめたほうがいいですね。
直感に注意
お店で見て、直感的にほしいと思ったものは要注意です。
服を買い慣れしている人であれば、そんなに問題は起きないのですが、
慣れていないと奇抜なものが目をひくので、そういったものを選んでしまいがちです。
奇抜なものは着まわししにくいですよ。
たとえば、デザインで目をひくものだったり、色で目をひくものあったり、特徴的な形で目をひくものであったりです。
そういったものでも、使いこなせれば問題はないのですが、やはり定番を先に買うべきです。
服を買い慣れしている人であれば、そんなに問題は起きないのですが、
慣れていないと奇抜なものが目をひくので、そういったものを選んでしまいがちです。
奇抜なものは着まわししにくいですよ。
たとえば、デザインで目をひくものだったり、色で目をひくものあったり、特徴的な形で目をひくものであったりです。
そういったものでも、使いこなせれば問題はないのですが、やはり定番を先に買うべきです。
こだわりに注意
最初のうちは、根拠のないこだわりというものがあったりします。
もちろんいい方向へのこだわりはぜんぜんオッケイなのですが、
服は黒しか着ない・ダボダボの服しか着ない・かっこつけたみたいな服は着ない、
なんていうこだわりは自分のオシャレの幅を狭めるだけですよ。
こだわりは捨てて、もっと自分に合うかもしれない服をいろいろ試してみたほうがいいですね。
もちろんいい方向へのこだわりはぜんぜんオッケイなのですが、
服は黒しか着ない・ダボダボの服しか着ない・かっこつけたみたいな服は着ない、
なんていうこだわりは自分のオシャレの幅を狭めるだけですよ。
こだわりは捨てて、もっと自分に合うかもしれない服をいろいろ試してみたほうがいいですね。
デザインに注意
デザインには十分気をつけましょう。
これも奇抜なデザインが目をひくのでどうしても選んでしまいがちですが、
そういったもので安いものは、通称「厨臭いデザイン」と呼ばれるものであったり、
避けるべきプリントに載せてあるようなものだったりします。
こういったものは買わないようにしましょう。
他にも過度に装飾的なもの(不必要なベルトや鎖のようなものなど)はやめましょう。
これも奇抜なデザインが目をひくのでどうしても選んでしまいがちですが、
そういったもので安いものは、通称「厨臭いデザイン」と呼ばれるものであったり、
避けるべきプリントに載せてあるようなものだったりします。
こういったものは買わないようにしましょう。
他にも過度に装飾的なもの(不必要なベルトや鎖のようなものなど)はやめましょう。
中期
定番に注目
定番のアイテムは、きこなしの例がさまざまな所や雑誌で見れたり、
着こなしも定番の着こなしがありますので、非常に使いやすいです。
定番のアイテムを核にして定番の着こなしをして、その中に個性的なものも使っていけるといいですね。
反対に個性的なものを核にすると、全体をまとめるのに苦労しますよ。
着こなしも定番の着こなしがありますので、非常に使いやすいです。
定番のアイテムを核にして定番の着こなしをして、その中に個性的なものも使っていけるといいですね。
反対に個性的なものを核にすると、全体をまとめるのに苦労しますよ。
派手に注意
どうしても、派手=オシャレと思ってしまうことがあります。
派手なものは目を惹いてどうしても買ってしまいがちですが、
無難なものにすこしだけ派手さを加えた程度のものからはじめたほうがいいですね。
派手なものは目を惹いてどうしても買ってしまいがちですが、
無難なものにすこしだけ派手さを加えた程度のものからはじめたほうがいいですね。
さし色に注意
たとえば、黒に赤やオレンジなどは確かに理論としての相性はいいですが、
原色系のビビッドな赤やオレンジといったものは非常に使いにくいです。
(実際普通の生活ではめったに使わない色です)
これを赤のかわりにボルドーやピンク、オレンジのかわりにベージュや茶などのように、
さし色を白っぽくしたり黒っぽくすると使いやすくなります。
カラーコーディネート参照
原色系のビビッドな赤やオレンジといったものは非常に使いにくいです。
(実際普通の生活ではめったに使わない色です)
これを赤のかわりにボルドーやピンク、オレンジのかわりにベージュや茶などのように、
さし色を白っぽくしたり黒っぽくすると使いやすくなります。
カラーコーディネート参照
素材に注目
素材にもできるだけ気をつけると、さらにいい買い物ができますよ。
やはり服の形に目が行って素材などを無視してしまいがちですが、素材にも流行りがあります。
たとえばフェイクレザーや化学繊維などは最近は避けられる傾向にあります。
やはり服の形に目が行って素材などを無視してしまいがちですが、素材にも流行りがあります。
たとえばフェイクレザーや化学繊維などは最近は避けられる傾向にあります。
値段に注意
どうしても、安いものを発見してしまうと、
安いから手持ちも少ないしまぁいいか?と思って買ってしまいがちですが、
たとえば2000円のTシャツを3枚買って不満を持ちながらも3枚を使うよりも、
(最悪3枚とも使わなかったり、なんてこともありますね)
6千円のTシャツ1枚買ったほうがよかったな。なんてこともあります。
(その逆もしかりなんですが、高いものは十分考えて買うでしょうから)
安さに惑わされないで、本当に必要なものを重要な順番で買いたいですね。
安いから手持ちも少ないしまぁいいか?と思って買ってしまいがちですが、
たとえば2000円のTシャツを3枚買って不満を持ちながらも3枚を使うよりも、
(最悪3枚とも使わなかったり、なんてこともありますね)
6千円のTシャツ1枚買ったほうがよかったな。なんてこともあります。
(その逆もしかりなんですが、高いものは十分考えて買うでしょうから)
安さに惑わされないで、本当に必要なものを重要な順番で買いたいですね。
後期
ブランドに注意
ブランドの名前に惑わされないようにしましょう。
脱オタも進んできて、ブランドの名前を覚え始めると名前買いしてしまいがちになります。
どんなに有名でいいものをたくさん出しているブランドでも、
自分にあわなかったり、あんまりできのよくないものもあったりします。
そういったものをつかまないようにしましょう。
脱オタも進んできて、ブランドの名前を覚え始めると名前買いしてしまいがちになります。
どんなに有名でいいものをたくさん出しているブランドでも、
自分にあわなかったり、あんまりできのよくないものもあったりします。
そういったものをつかまないようにしましょう。
着まわしに注目
自分の持っている服との相性を考えて買い物できるといいですね。
自分の手持ちと合うものを狙って買えるようになると、
コーディネートできないことがなくなるので(当たり前ですが)非常にオススメです。
他にも、手持ちが2個あったら2個片方にあうものよりも、
両方にあうものを優先的にそろえるようにしたいですね。
自分の手持ちと合うものを狙って買えるようになると、
コーディネートできないことがなくなるので(当たり前ですが)非常にオススメです。
他にも、手持ちが2個あったら2個片方にあうものよりも、
両方にあうものを優先的にそろえるようにしたいですね。
シルエットに注目
やはりこの頃になると、シルエットでも判断できるようになってきていると思います。
ボトムの太さでイメージが違ったり、腰の絞りで垢抜けて感じたり、
インナーのサイジングで一回りかっこよく見えたりもします。
そういった微妙だけど、影響の大きいものがシルエットです。
最初はあまりよくわからないので判断できないかもしれませんが、
こういったものも意識して、シルエットのかっこいいものをそろえるようにしたいですね。
ボトムの太さでイメージが違ったり、腰の絞りで垢抜けて感じたり、
インナーのサイジングで一回りかっこよく見えたりもします。
そういった微妙だけど、影響の大きいものがシルエットです。
最初はあまりよくわからないので判断できないかもしれませんが、
こういったものも意識して、シルエットのかっこいいものをそろえるようにしたいですね。
季節に注意
やっぱり季節感や、暖かそう・寒そう、暑そう・涼しげなど季節や気温にあった服装をしたいですね。
どんなにかっこいい服装でも、寒そうだったり暑苦しかったりなんていうのは、オシャレとは呼べないですからね。
どんなにかっこいい服装でも、寒そうだったり暑苦しかったりなんていうのは、オシャレとは呼べないですからね。
TPOに注意
やっぱりTPOは大事ですよ。時と場所に合わせた服装をしていきましょう。
会社の面接なのに、ベルベットのジャケットで行ったりなんてことは非常識ですからね。
オシャレをしたい気持ちを抑えて、無難で地味にしなければいけない時はそうしましょう。
会社の面接なのに、ベルベットのジャケットで行ったりなんてことは非常識ですからね。
オシャレをしたい気持ちを抑えて、無難で地味にしなければいけない時はそうしましょう。
不安に注意
ある程度服を揃えて、コーディネートもできるようになってくると、
日によって、この前までお気に入りだった服が気に入らない、なんてことも出てきます。
これは気分で好みが変化してるだけですので、すこし気に入らなくて妥協できるといいですね。
もちろん気に入った服装に変更できるにこしたことは無いですけどね。
日によって、この前までお気に入りだった服が気に入らない、なんてことも出てきます。
これは気分で好みが変化してるだけですので、すこし気に入らなくて妥協できるといいですね。
もちろん気に入った服装に変更できるにこしたことは無いですけどね。
この記事に対してのコメントをどうぞ